タグ

2011年2月27日のブックマーク (15件)

  • myrmecoleon on Twitter: "個人的に図書館職員に一番便利なiPad活用法は,代表的なレファレンスブック全部iPadにつっこんで図書館の外でもレファレンス対応とかできちゃいそうなところかな。館内で使うというのはそもそも発想として弱い。"

  • 福山雅治、自身が「古参ニコ厨」であると告白

    NHKの大河ドラマ『龍馬伝』で坂龍馬を演じたことで知られる福山雅治が、自身が出演するラジオ番組で「僕はプレミアム会員なんで生放送はよくチェックしてますよ」と発言。さらに、「(制度が)できたくらいから」プレミアム会員であることを明らかにした。 発言は2011年2月26日に放送された「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル魂のラジオ」でのもの。ライブ等でニコニコ生放送を活用するアーティスト「神聖かまってちゃん」の話題をうけて、福山は「僕は『ニコ動』のプレミアム会員ですから」と発言した。続いて「最近はYoutubeよりも『ニコ動』を見てますよ」と、中国人アーティストalanの生放送を見ているなど例に出しながら自身のニコニコの利用法を説明した。 そこまでニコニコが好きなら、ニコニコ生放送に出演しないのか? という質問には 「(ニコニコ動画の運営から)呼ばれたらでますよ。呼ばれてないから

    福山雅治、自身が「古参ニコ厨」であると告白
  • 「知恵袋」どんなサイト? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    A 投稿者が質問を書き込み、それを見た人が回答を寄せるサイト。「YAHOO!JAPAN知恵袋」のほかに、「OKWave」や「教えて!goo」などがある。パソコンや携帯電話で身近な疑問を聞き、問題解決のヒントを得られる。「YAHOO!」のホームページによると、「知恵袋」では現在、約5600万件の質問が書き込まれ、約1億4100万件以上の回答がある。 Q 誰でも利用できる? A 会員登録をすれば使える。登録する際には実名など個人情報を伝える必要はなく、匿名で様々な質問をすることが可能だ。 Q 利用のメリットは? A 幅広い世代や職業の人から意見を得られる。面と向かって相談しにくいことも聞くことができる。ただ、回答が正しいという保証はない。不適切な質問や回答もある。 ヤフー広報室によると、同社は目視と自動検出プログラムにより24時間体制で書き込みチェックを行っているが、今回の不正は確認できなかっ

  • 海外就労適性診断テスト - Willyの脳内日記

    池田信夫氏のブログエントリーのように 日の閉塞感や就職難から若者に海外留学を勧める向きが ジャーナリストの間に増えてきている。 これは、私が留学した2004年頃にはまだ見られなかった風潮だ。 しかし、masayang氏が書いているように 海外留学と海外就労の間には大きな違いがあるように思う。 無責任に勧めるのは棄民を促しているのと同じだ。 「じゃあ、どんな場合に留学後の海外就労が有望なの?」 というと説明しにくいので独断と偏見で数値化してみた。 (もちろん、特殊な才能がある場合は別だ。) <海外就労適性診断テスト> (全て Yes/No の二択) 1.旧帝大、東工大、早慶の上位学部、あるいは同程度の 日の大学に在籍していた事がある。あるいは受かる 自信がある。 2.アメリカの大学に行くなら理工系あるいは生命系(*1)だ。 (*1: ただし医学部、薬学部、歯学部などの職業的学位を除く。)

  • 日本の若者による無視とサボタージュの彼方 - 女。MGの日記。

    友人のオマールから「日の若者は老人から搾取されてるんだって?」というfacebookコメントが届いた。海外メディアでも、「日の若者搾取されてる」報道がされているようだ。ただ、私はこれに関して違った見方をしている。実は、若者は搾取されているなんて思ってないのではないか? 視点。重要なのはそう視点なのだ。どこにあなたの「視点」はあるのか、これが非常にこの問題とされているものを考えるにあたり重要になる。私は、20代女性、私という個人の視点で今日は議論を進めて行きたい。決して国家ではないということを心に留めておいてほしい。ここはブログなんだよ。そうだブログなんだ。 2011年 2月22日 「戦後社会を作り上げたのは田宗一郎とか、論壇で言えば丸山真男とか大塚久雄といった人たち。生年は1906、1914、1907。今の1930〜40年代生まれ高齢者はその果実を享受しでもその先にバブルと失われた2

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/02/27
    制度への復讐、反抗というものがこの日本にあるとするならば、それはデモでもテロでもない。それは、無視であり、サボタージュなのだ。「僕たち、私たちは、もうそこでは働きませんけど、なにか?」
  • 日本からのゲストにご講演をいただいた - ペンギン日記(旧akoblog)

    マンガ教育やその他、諸々で共同研究をご一緒している、吉川厚さんにご講演をいただいた。ケネソーでお迎えする初のゲストだ。私の日語が下手になっていたらどうしようーと緊張していたのだが。 Dr.Atsushi Yoshikawa : "Organizational Assessment by Scenario Based Evaluation" 日の企業で、何らかの「失敗」があると、それは個人に帰するものだと考えられて、個人が責められて終わるけれど、その裏返しには「なんでもできる人」を求める風潮がある。個人のパフォーマンスの評価はこれまでもあったが、この組織は特にここに特徴がある(弱さも強みも含めて)ということを明らかにするという組織評価だ。 自分の評価につながるかもしれないと思ったら、アンケートもテストも、正直に書かない人が出てきてもおかしくない。それならどうやってあぶり出すか。ナラティブ

    日本からのゲストにご講演をいただいた - ペンギン日記(旧akoblog)
  • 図書館で新刊本の貸し出し制限は妥当か

    和英 @kazmiyamoto 出版界にはもともと「お客様」という言葉がありません。とても珍しい業界です。出版会では「読者」と言います。それは必ずしもを買う人を意味しません。は普通の商品とは違う文化的な物だから、商品扱いすることに何か抵抗があったのでしょう。でも購入者=お客様という意識がなくなると…… 2011-01-06 04:46:44 ぼんじゅ〜る・ぼんそわ〜る @France_syoin 図書館で借りるはもともと購入予定にないがほとんどの現実。これはコップの中の半分の水理論(?)と同じだと思うけどな。QT @shiraishi_k 一年かけて500枚(×400字)の長編小説を書き、晴れて出版。定価1500円で初版部数は5000部(略) 2011-01-23 18:33:53

    図書館で新刊本の貸し出し制限は妥当か
  • 図書職員編:図書|先輩職員の声|仕事案内|近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験

    現在の仕事内容 雑誌の受入・支払を中心に、雑誌書誌の作成や製作業などを担当しています。雑誌情報係では、図書館に並べられる分だけでなく先生の購読雑誌も扱っており、また電子ジャーナルやデータベースの契約・管理も担当しています。そのため、日常的に先生や業者とのやりとりが多くあります。さまざまな形態の資料を扱うので、資料の豊富さを実感することができる職場です。 印象に残っている出来事 卒業式の日、図書館でよく見かけていた学生さんとたまたま構内で会いました。その方も私に見覚えがあったようで「これまで図書館でお世話になりました。ありがとうございました。」と声をかけてくださいました。利用者の方と、そのような機会にお話ができ、大変嬉しかったことを覚えています。 仕事をする上で、大切にしているポイント どんな資料に関しても、「それがどう生まれ、誰に届くか」という点を忘れないことが大切だと思います。一冊一冊

  • 用語「キャズム理論」

    ハイテク業界において新製品・新技術を市場に浸透させていく際に見られる、初期市場からメインストリーム市場への移行を阻害する深い溝のこと。マーケティング・コンサルタントのジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)の著書『Crossing the chasm』(1991年)に登場するキーワードで、ハイテク市場におけるマーケティング理論である「キャズム理論」は大いに注目を集めた。 普及学の基礎理論として知られるエベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)のモデルでは、顧客は「イノベーター」「アーリーアダプター」(注1)、「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つの採用者タイプに区分される。この理論ではイノベーターとアーリーアダプターを合わせた層に普及した段階(普及率16%超)で、新技術や新流行は急激に拡がっていくとしている。そこで、イノベ

    用語「キャズム理論」
  • Yaskohi on Twitter: "昨日、飲み会で調子に乗って、れはっちのスクリーンセーバーとか壁紙とかあったらいいですよーなんて適当なこと言ってたら「じゃあお願いします」と切り返された。藪蛇、因果応報って言葉の意味を学んだ。"

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 堀江貴文『テレビの近未来こうなればよいな像。ながらTVなど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 前にもgoogle tvとかapple tvの進化系について議論したことがあったけど、microsoftのkinectがオープン化されデベロッパーに技術情報が開示されるとのこと。どんどんハックして使い易いリモコンジェスチャーシステムを作ってほしい。ジェスッチャー操作でリモコンが無くなれば、地上波のチャネル数に縛られていたリモコンシステムが崩壊する。これこそが、テレビマスコミを寡占させていた元凶だからだ。 検索技術により近年劇的に進化した音声認識技術により検索は音声によるものになるだろう。好きなタレントが出ている番組や番組名をしゃべるだけで

    堀江貴文『テレビの近未来こうなればよいな像。ながらTVなど。』
  • その数320万!巨大電子書籍データベース『CiNii』ってなんだ?|ガジェット通信 GetNews

    電子書籍ストアのコンテンツ数は、『ebookjapan』で4万5千点、『ソフトバンクブックストア』で約10万点、『パピレス』で約17万点程度である。だが、日には約320万点という圧倒的なコンテンツ数を誇りながら、未だに広く知られていない電子書籍配信サイトがある。それが『CiNii(サィニィ)』である。 この『CiNii』であるが、来は、日で刊行された学術論文情報を検索の対象とする論文データベースサービスである。その検索対象は約1300万件にものぼるのだが、実はこの中でネット環境でアクセスできる論文が約320万点あるのだ。中には有料のものもあるが、その大半は無料でPDFファイルをダウンロードできる。学術論文なんて小難しいもの誰が読むんだ、という気もするが、最近は一般にも興味を引く読みやすい論文も増えており、かなりニッチな知的好奇心を満たしてくれるものがみつかるかもしれない。 実際

    その数320万!巨大電子書籍データベース『CiNii』ってなんだ?|ガジェット通信 GetNews
  • 新潮社の新刊単行本に、発売後半年間は図書館での貸し出しをしないようにというメッセージがついているという話。

    インクのついた紙の束は、はっきり言って、場所塞ぎである。印刷所で出荷日出荷予定時刻の数時間前から生産を開始されて、出来上がると同時にトラックにのせられた商品は、取次ぎの仕分け所に運ばれ、そこで、全国の書店に向けて、一店舗ずつのダンボール箱に詰められる。このダンボール箱が、再びトラックに載せられて配達される。 去年一年間に発行された新刊は、78501タイトルであり、一日に215タイトルである。去年の一月の時点で、全国の書店数は15500店ぐらいとされている。 単純に、発行部数が15500冊よりも少ないは、日全国の書店には確実に配られないし、都心や人口密集地の駅前店などの立地の良い店には重点配されるから、過去の販売実績を見て、その書店に向いていない商品は、最初から配されないという事もある。初版3000冊程度だと、有名店上位200店舗ぐらいと、発売前から購入予約を入れてくれている図書館

    新潮社の新刊単行本に、発売後半年間は図書館での貸し出しをしないようにというメッセージがついているという話。
  • 知識情報・図書館学類の新入生がやるべきたった11のこと(2011年度版) - 知識情報学を学ぶ

    この記事は2011年度版です 2012年度版は知識情報・図書館学類の新入生がやるべきたった11のこと(2012年度版)」を書くので、質問を募集しています - 知識情報学を学ぶにアクセスしてください。 以下の内容は2011年度版です。内容が古いかもしれない。 2007年4月に知識情報・図書館学類の一期生として筑波大学に入学してから、まもなく4年が過ぎようとしています。すなわち知識情報・図書館学類の一期生は、まもなく卒業を迎えます。「図書館情報学の新入生がやっておくといろいろ助かるかもしれない11のこと」にしたがい、「知識情報・図書館学類の新入生がやるべきたった11のこと」を書きます。 はじめに 内容 「知識情報・図書館学類の新入生がやるべきたった11のこと」というタイトルの記事を書くにあたって、次の二つの選択肢がありました。 新入生が入学当初やるべきことを書く 新入生が在学中にやるべきことを