タグ

2014年2月4日のブックマーク (11件)

  • | 黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム

    | 黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年)
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    @hayashiyutaka って書こうとしたらもう見てはったらしい。
  • “教育界のオスカー”を受賞した、イギリス人日本語教師が語る 真の教育と国際化とは?

    イギリス・デヴォン州の静かな町で日語を教える、クリスピン・チェンバーズ氏が、優れた教育者に贈られるピアソン賞の中等学校教育部門において、2013年の「ティーチャー・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。日教育を通じ、子供たちに自信と可能性を与えるチェンバーズ氏の功績が、高く評価されている。 イギリスのローカル紙、プリマス・ヘラルド紙は、チェンバーズ氏を「日語と日文化への情熱で、生徒の生き方をも変える素晴らしい教師」と賞の審査員が評価したことを伝えている。 【チェンバー先生って何者?】 ガーディアン紙は、チェンバーズ氏にインタビューをし、彼の経歴を紹介している。 チェンバーズ氏は、現在トラヴィストック・カレッジ(イギリス式の中高一貫校)の日語課主任であり、大学卒業後、英語教師として日の淡路島に赴任した。 「20万人の日人と僕だけがいた」という淡路島で、彼は日語を学んだ。来日後、「シン

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    「日本語ができたんだから、何だってできる」
  • ピンクの割烹着騒動に見る基礎科学研究における多様性の意義: かめふじハカセの本草学研究室

    ピンクの割烹着のニュースで席巻されてしまい「日万歳」「これだからマスゴミは」「いやいやちゃんとした記事もあるがな」と騒がしい科学クラスタ界隈ですが、まぁその辺はこのもう他の記事にまとめられているのでここではスルーしときましょうか。まぁ報道が酷いってのはわからないでもないけど人があそこまでネタ満載で取材に応じちゃったらそりゃそうもなるよなとは思いますけどね。 ・研究の内容紹介記事(むしブロ) 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 ・海外マンセー記事(メイロマ) 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい ・メイロマもいい加減にしろ記事 (あざなえるなわのごとし) “一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者”と書いていない記事もある (sajiwo投げる) 新聞の味方なんてしたくは無いけれど、結論ありきの印象操作は気に入らないので こうした論点での発言・ツイ

  • 大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も

    NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは2月3日、日初の大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)サイト「gacco」を公開し、受講生の募集を始めた。大学の教授陣による格的な講義を無料で受講できる。講座は4月1日から順次開講する。 日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の公認を受け開始する日初のMOOCサービス。通常の学内講義と異なるオンライン学習に最適化したオリジナル講義を配信していく。 単なる動画コンテンツの掲載・配信ではなく、4週間の教育コースとしてパッケージされているため、受講生は10分程度の講義動画を週10前後視聴し、ディスカッションやレポート、テストなどの課題に取り組む必要がある。世界初の試みとして、一部講義ではオンラインで学習した内容をもとに対面講義の機会を有料で設ける「反転学習コース」も提供する。 一

    大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も
  • 専門書を買う際に『その本、図書館にあります。』を使うと捗る - アレ待チろまん

    2014-02-03 専門書を買う際に『その図書館にあります。』を使うと捗る 科学 ブログ 最新の研究成果をまとめた洋書は大学の書籍部にも置いてありません。取り寄せれば大半のは入手出来るのですが、マイナー分野の専門書は取り寄せたら最後、返品出来ないことがあります。専門書は高額なので、もし中身が大ハズレだったら死にたくなります僕のx万円を返してーー!!!(´-`).。oO(買う前に試し読み出来たらいいのになー。でもこんなマイナーな専門書が置いてある場所なんてないよなー)そんなことを考えている時にGoogle Chrome拡張機能『その図書館に有ります』と出会いました。 専門書の探し方僕は出不精なので専門書を探すのも専らネットです。出版社のサイトを見て探すこともありますが、横断的に調べられた方が楽なので最近はAmazonの洋書検索をよく使っています。検索精度が高く、発売予定のも早

    専門書を買う際に『その本、図書館にあります。』を使うと捗る - アレ待チろまん
  • 図書館のこれまでとこれから

    ご縁があり,このコーナーを書かせていただくことになったとき,私は大学院を修了して社会人になったばかりでした。いわゆる“新卒”です。幼い頃に司書を目指し,図書館情報学を学ぶために上京し,念願かなって専門図書館に勤めることができました。そうして一息ついて,ふと立ち止まると,これから自分はどうすればよいのか途方に暮れるような気持ちになってしまったのです。 学業は進級し進学すればいつかは終えることができますが,就職は違います。数年どころか,勤め続けるのなら入社から退職まで40年も同じ場所で過ごすことになりますし,そこで何を目指すのかも人それぞれです。 思えば一番強く何かをしたいと思ったのは,司書になりたいと思ったときでした。それがかなって,ではこれから40年何をするのか。物心ついてから20年もたっていないのですから,40年で何ができるかなんて想像もつきません。就職してようやく,そんな当たり前のこと

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    「きっと想像もつかないような図書館が40年後には待っているのでしょう。」
  • 買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル

    せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙のではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。 同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう。

    買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル
    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    デジタルかどうかが問題ではなく売り方の問題ということだろう。いまはまだ”そういうもの”と覚悟して買うしかない。
  • 第15回 関西館小展示 「日本酒の近代化と洋酒の国産化 ニッポンの酒造り」 |国立国会図書館―National Diet Library

    (PDF: 917KB) 第15回の関西館小展示では「日酒の近代化と洋酒の国産化 ニッポンの酒造り」と題し、近代日の酒造産業に関する資料を紹介します。 長く続いた江戸時代が終わり、近代日の幕開けとなった明治時代。古くから続く日酒造りはどのような変化を経験したのか、また、西洋からもたらされたビール、ワイン、ウイスキーといった洋酒を国産化するため日人の手によってどのような挑戦が行なわれたのか。現代に生きる私たちが楽しんでいるお酒の歴史を、日酒と洋酒の二つの視点からご紹介いたします。 また、関連イベントとして、簑輪陽一郎氏(アサヒビール株式会社 ウイスキーアンバサダー)による講演会「日にウイスキーづくりを伝えた男」も実施します。ぜひご参加ください。 開催日時・場所・お問い合わせ先 チラシ(PDF: 917KB) 展示資料解説(資料リスト)(PDF: 1.93MB) 前回の小展示の様

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    酒瓶の中のニッポン
  • 平安読書室~山本亡羊とその息子たち~

    小野蘭山没後200年関連展示 平安読書室  ~山亡羊とその息子たち~ 平成22年11月13日(土)~23年1月16日(日) はじめに  ~平安読書室の旧蔵書~ 岩瀬文庫には「読書室珍蔵記」の朱印が捺された書籍の一群が所蔵されています。江戸時代後期を代表する知の巨人・小野蘭山(らんざん)が幕府の招請で江戸へ下ってのち、京都学派の中心として大きな功績を果たした家塾・平安読書室の旧蔵書です。主宰は儒医にして草学者の山亡羊(ぼうよう)(1778~1859)です。亡羊は、蘭山に師事して草学を修め、蘭山下向後の門人後学の指導にあたりました。その亡羊を、錫夫・秀夫・章夫・正夫・善夫という五人の優秀な子息たちがそれぞれの専門性を以て支えました。研究の根幹である草書、家業の医書や薬学書をはじめ、儒学、国学、歴史、文学、地誌など蔵書内容は多岐に亘り、その数は1000点を超えます。中核をなすのは亡羊

    平安読書室~山本亡羊とその息子たち~
  • Littlebamb on Twitter: "茶屋に流れる小唄をきけば、思いみだれてうろうろと、いっそ浮かれて踊るがましか、忍びきれぬはこの思い。恋し恋しの辻占煎餅、ニッコリ笑う愛嬌顔に、迎えるあしたは今日(凶)じゃない、いつか繋がる縁の端。(Littlebamb作・恋する辻占煎餅)"

    egamiday2009
    egamiday2009 2014/02/04
    文才がうらやましい。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト