タグ

2016年10月21日のブックマーク (16件)

  • これからの学校図書館の整備充実について(報告)の公表について:文部科学省

    平成28年10月20日 学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議 「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」において「これからの学校図書館の整備充実について(報告)」を取りまとめましたので,公表いたします。 1.経緯 文部科学省では,学校図書館の運営に係る基的な視点や学校司書の資格・養成等の在り方に関して検討するため,「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」を設置し,審議を行ってきました。このたび,調査研究協力者会議において「これからの学校図書館の整備充実について(報告)」を取りまとめました。 2.公表資料

    これからの学校図書館の整備充実について(報告)の公表について:文部科学省
  • ロシア人コスプレイヤーのメイドカフェ、開店パーティーを中継

    「ナスチャん」さんが店長のメイド喫茶「ItaCafe」が、10月17日に東京・早稲田で開店する。ハフィントンポスト日版では、16日午後3時に始まるオープニングパーティーの模様を、Facebook Liveで動画中継した。 ※再生できない方はFacebookアプリ でご覧ください。生中継は諸事情により、時間の変更等の可能性があります。そのため、開始が遅れる場合や、準備の都合上、途中からの中継となる場合があります。また、現地のインターネット回線状況により、放送を一時中断もしくは中止する可能性があります。あらかじめご了承ください。 「メイド全員がオタクロシア美人」を謳い文句にしており、3人のロシア人の女性が勤務する。ボルシチやピロシキなどのロシア料理が提供されるという。「ナスチャん」さんらが人気アニメ「ガールズ&パンツァー」のコスプレで接客する模様を駐日ロシア大使館の公式Twitterで紹介

    ロシア人コスプレイヤーのメイドカフェ、開店パーティーを中継
    egamiday2009
    egamiday2009 2016/10/21
    これはマジのやつ「日本に長期滞在するための労働ビザがなかなか取得できないため、自分たちで仕事を作ってビザを取得するためにメイドカフェを始めることに」
  • 日本文学研究者のキーンさん 恩師の思い出、業績語る  : 上毛新聞ニュース

    ◎愛された「センセイ」  日文学研究者のドナルド・キーンさん(94)が16日、群馬県高崎市保渡田町の県立土屋文明記念文学館で講演した。津久田村(現渋川市)出身の角田柳作(1877~1964年)から米コロンビア大で教えを受け、多くの著作、翻訳を通して日文学を世界に広めたキーンさん。「先生」と題し、時折ユーモアを交えながら角田の業績や思い出を語った。  キーンさんが最初に触れた日文学は18歳のときにニューヨークの書店で購入した英訳の「源氏物語」だった。「買った理由は非常に安かったから」と来場者を笑わせたが、「最初のページから素晴らしく、原文を読みたいと思った」という。  コロンビア大の先輩から角田のクラスで学ぶよう勧められ、研究室を訪ねたところ、生徒は他におらず、1人だけだった。「何も知らない私だけのために貴重な時間を費やすことはないと考え、『やめましょう』と言ったが、先生は『1人の学生

    日本文学研究者のキーンさん 恩師の思い出、業績語る  : 上毛新聞ニュース
  • キーン氏「先生」語る…恩師と合わせ企画展 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◆土屋文明記念文学館 津久田村(現渋川市)出身で、米コロンビア大で日文学などを教えた角田柳作(1877~1964年)と、その教えを受けた日文学研究者ドナルド・キーン氏(94)の業績などを紹介する企画展が、高崎市保渡田町の県立土屋文明記念文学館で開かれている。16日にはキーン氏を招き、記念講演が行われた。 角田は、早稲田大の前身にあたる東京専門学校を卒業した。国内で教員などを経験した後、米国に渡った。1931年からコロンビア大で教壇に立ち、学生たちから「SENSEI」と呼ばれ、キーン氏ら多くの日研究者を育てた。 大学院で角田の「日思想史」の講義を受講したキーン氏は、55年から同大で日文学を教える傍ら、頻繁に来日し、川端康成や三島由紀夫らと交流を深めた。古典や現代文学など数多くの作品を英訳するなどして、日文学を世界に広めた。 同館は角田とキーン氏を改めて紹介しようと、開館20周年の

    キーン氏「先生」語る…恩師と合わせ企画展 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「人間失格」ノート発売…外国人客の要望殺到で : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    太宰治記念館「斜陽館」(青森県五所川原市金木町)で、県出身の作家・太宰治(1909~48年)の代表作「人間失格」の初版(48年)の表紙を基にデザインされた「人間失格ノート」と「人間失格クリアファイル」の販売が始まった。 生誕110周年を迎える2019年に向けて機運を盛り上げようと同館が企画。県などが、五所川原市金木町を中心に津軽地方の太宰ゆかりの地で特別展などを楽しめるイベント「太宰ウィーク」を17~23日に開催するのに先駆け、12日から販売を始めた。 ノートはA5判で税込み400円、クリアファイルはA4判で同350円。ノートには「人間失格」の中の代表的な一文「恥の多い生涯を送ってきました。」が、すべてのページの下に記されている。 同館によると、近年、中国台湾韓国などからの観光客が増える中、外国人観光客から「人間失格」のグッズ販売の要望が殺到しているという。そこで、今年4月から

    「人間失格」ノート発売…外国人客の要望殺到で : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 〈憧憬〉の明治精神史 高山樗牛・姉崎嘲風の時代

    〈憧憬〉の明治精神史 高山樗牛・姉崎嘲風の時代
  • 公開シンポジウム「文雅の記憶―幕末・明治期文人と時代・政治・地域文化」を開催します(11/19 上智大学)

    下記の集会を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。 公開シンポジウム 「文雅の記憶―幕末・明治期文人と時代・政治・地域文化―」 2016年11月19日(土)14:00~17:00 上智大学12号館203教室 http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya (上のリンクの12番の建物です。なお、当日北門は閉まっておりますので、正門からお入りください。) 第1部 研究発表 「幕末・明治期文人の諸相」14:00~15:30 佐藤温(日大学講師) 「幕末の変革期における文人のあり方―大橋訥庵と菊池・大橋家の人々に着目して―」 福井辰彦(上智大学准教授) 中野未緒・高橋佳菜子(上智大学学生) 「明治初年の菊池三渓」 新稲法子(佛教大学非常勤講師) 「宇田栗園―乙訓漢詩壇の父―」 長尾直茂(上智大学教授) 「太宰府に遺る

    公開シンポジウム「文雅の記憶―幕末・明治期文人と時代・政治・地域文化」を開催します(11/19 上智大学)
  • 細谷雄一の仕事場

    昨年から今年にかけて単著3冊(『歴史認識とは何か』『安保論争』『迷走するイギリス』)を刊行した細谷雄一・慶應義塾大学教授。その旺盛な執筆活動を支える書斎とは? 自宅マンションを訪ねた編集者とカメラマンに対して、細谷さんは「では、こちらからご案内しましょう」と、なぜか玄関を出て行く。もと来たマンションの廊下を30秒ほど歩いたところで、「アネックス(離れ)です」と案内されたのは「第2の書斎」として使われている別室だった。 引っ越し業者に「このままだと床が抜けますよ」と言われるほど大量のに悩まされていた細谷さん。7畳ほどの広さの別室付きという条件に惹かれて、この部屋を契約したという。メインの部屋にある第1の書斎は執筆などの仕事用に、歩いて30秒の第2の書斎は息抜きの読書用に使われている。 「第1の書斎には、いま取り組んでいる研究や授業、講演で必要なや、レファレンスになるを置いています。第2

    細谷雄一の仕事場
    egamiday2009
    egamiday2009 2016/10/21
    眼福。
  • 笠間書院 kasamashoin ONLINE:日比嘉高『文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア』(笠間書院)

    〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-2-3 NSビル302 電話03-3295-1331 FAX03-3294-0996 伊井春樹 光源氏の運命物語 「かたり」から読み解く新しい『源氏物語』 加藤大鶴 漢語アクセント形成史論 風土記研究会編 風土記研究 第40号 白石良夫・中尾友香梨編・小城鍋島文庫研究会校訂 佐賀大学附属図書館小城鍋島文庫蔵 十帖源氏 立圃自筆書入【翻刻と解説】 中野新治編 佐藤泰正先生追悼論集 語り紡ぐべきもの 〈文学の力〉とは何か 日比谷孟俊 江戸吉原の経営学 猪瀬千尋 中世王権の音楽と儀礼 山田貴文 催馬楽表現史 童謡(わざうた)として物語る歌 稲葉有祐 宝井其角と都会派俳諧 谷口雅博 風土記説話の表現世界 辻英子編著 海を渡った日絵巻の至宝 永井和子 日なたと日かげ 永井和子随想集 永井和子 幻想の平安文学 西鶴研究会編 気楽に江戸奇談! RE:S

    笠間書院 kasamashoin ONLINE:日比嘉高『文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア』(笠間書院)
  • 京都で文化財を先行公開:朝日新聞デジタル

  • 清朝考証学という言葉は初めて聞きました。これが現在の国文学に繋がっているということですか? - 来 る べ き 書 物

    中国は紀元前から文字を操っている国なので、厖大な書物をどのように読解するか、という注釈・考証の学問が著しく発展しました。清朝考証学はそのひとつの到達点で、多くの古典テクストを対照するなかから正当な解釈を導き出そうとします。江戸期の厖大かつ緻密な古典注釈はその成果であり、その学問のあり方、方法、具体的見解は、そのまま国文学や歴史学で先行研究として用いられています。

    清朝考証学という言葉は初めて聞きました。これが現在の国文学に繋がっているということですか? - 来 る べ き 書 物
  • 25歳以上の大学進学率は1%台。日本で「学び直し」の機会に恵まれない理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    社会人の「学び直し」の必要性が喧伝(けんでん)される一方、大学院へ入学する社会人の数は伸び悩みが続いている。2015年度、大学院の修士課程・専門職課程に入学した社会人は約1万1000人で、10年前の05年度とほぼ変わらない。国際的な比較でも日の社会人の進学率の低さは際立ち、25歳以上の大学進学率は北欧諸国で10%近くに達する一方で、日は1%台にとどまっている(OECD調査)。 一方、社会人大学院は近年、非常に充実している。休日・夜間の開講、都心のキャンパス、実践性の高いカリキュラム、ITの活用−。環境的ハードルが下がったにもかかわらず、入学者が伸びないのはなぜか。 大学院に入学する社会人は企業派遣が中心だった以前と異なり、今はほとんどが私費での進学だ。私の情報誌では毎年100人前後の社会人学生を取り上げるが、みな自らの貯金を投じて大学院で学習している。 その生活はかなりハードだ。早朝の

    25歳以上の大学進学率は1%台。日本で「学び直し」の機会に恵まれない理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    egamiday2009
    egamiday2009 2016/10/21
    「日本の社会人の進学率の低さは際立ち、25歳以上の大学進学率は北欧諸国で10%近くに達する一方で、日本は1%台」「社会全体にとって、確実性が高く、かつ利回りのいい投資」
  • 「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件 | 沖縄タイムス+プラス

    大阪府警の機動隊員による「土人」発言が批判にさらされている。土側の沖縄蔑視、差別はこれまでもたびたび繰り返されてきた。1903年には大阪で開かれた博覧会で、沖縄女性2人を「展示」した「人類館事件」があり、沖縄戦では日兵による住民虐殺や「集団自決」(強制集団死)があった。戦後71年たった現在でも、在日米軍専用施設面積の約74%が集中する。識者は「差別する側の意識が変わらないと問題は解決しない」と指摘している。 1903年、大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場で「7種の土人」として、朝鮮人や台湾先住民、沖縄県民らが見せ物として「展示」される「人類館事件」が起きた。当時の沖縄では「沖縄人差別」として激しい非難と抗議が起きた。 事件から100年後の2003年に大阪で、事件をテーマにした戯曲「人類館」の公演を手掛けた、関西沖縄文庫主宰の金城馨さん=大阪府=(63)は「土人発言」について「特別

    「土人」発言は何が問題なのか 大阪で沖縄女性らが見せ物にされた人類館事件 | 沖縄タイムス+プラス
  • E1852 – 「ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校」

    「ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校」 1.はじめに 近年,Wikipediaを使って,市民参加型で地域の文化資源をデジタルアーカイブする手法として,ウィキペディア・タウンという活動が始まりつつある(CA1847参照)。 京都府南部では京都府立図書館でのオープンデータ京都実践会による取り組みや,関西学研都市周辺では,精華町立図書館でのCode for 山城による「精華町ウィキペディア・タウン」のほか,国立国会図書館NDL)関西館でも「ウィキペディア・タウン in 関西館」が行われている(E1701参照)。 2.ウィキペディア・タウン by南陽高校 これらの活動実績を背景に,NDL関西館の近隣にある府立南陽高等学校サイエンスリサーチ科1年生の平成28年度サイエンス夏季プログラム社会実習「ウィキペディア・タウン by南陽高校」が行われた。実習では,Code for 山城,NDL

    E1852 – 「ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校」
  • E1853 – 学生が求める図書館空間に関する調査(米国)<文献紹介>

    学生が求める図書館空間に関する調査(米国)<文献紹介> Silas M. Oliveira. Space Preference at James White Library: What Students Really Want. The Journal of Academic Librarianship. 2016, 42(4), p. 355-367. 来館しなくても利用可能なオンラインリソースが増大するなか,学生がどのような図書館空間を求めているかを知り,それに適合した図書館空間を構築することは大学図書館にとって喫緊の課題である。 そのような認識のもと,米国ミシガン州にキャンパスを持つアンドリューズ大学のJames White Libraryは,学業で成功するために学生が図書館に求める空間についての調査を実施した。同調査は,近年,大学図書館界では,グループ学習を支援する環境を整備するこ

    E1853 – 学生が求める図書館空間に関する調査(米国)<文献紹介>
    egamiday2009
    egamiday2009 2016/10/21
    「館外で勉強している学生は,立地が良いにもかかわらず図書館に対して「遠さ」を感じており,交流の場としての機能が欠如していると認識」
  • 学校司書「10科目履修を」 有識者会議が養成指針 - 日本経済新聞

    文部科学省の有識者会議は20日、学校図書館の運営・管理を担う「学校司書」を養成する上でのカリキュラムの指針を示した。大学・短大で図書や雑誌などの収集・管理、図書館の授業への活用法などを学ぶ10科目20単位を履修することが望ましいとした。これまでは必要な科目などに関する規定はなかった。学校司書は教員が務める司書教諭とは別に、図書館の業務を専門的に担う事務職員。小中高校ごとの配置が努力義務として規

    学校司書「10科目履修を」 有識者会議が養成指針 - 日本経済新聞