タグ

2019年2月10日のブックマーク (6件)

  • サントリー学芸賞:4氏が報告会 切り口独特、知の探究 | 毎日新聞

    パチンコ産業、浪花節、水族館、江戸時代の文人--。独創的なテーマの著作物を出した研究者による報告会が先月、大阪市北区であった。2018年度で40回目を迎えたサントリー学芸賞(サントリー文化財団主催)の受賞者9人のうち、西日にゆかりのある4人で、研究内容や今後の抱負などを語った。 京都大在学中から在日韓国・朝鮮人による産業の歴史について関心を寄せてきた北海道大大学院准教授の韓(ハン)載香(ジェヒャン)さんは『パチンコ産業史』で受賞。当初、ばくち的な性格が強かったパチンコ産業は規制に適応することで成長し、巨大市場へと発展したという。「規制すると産業が停滞すると思われるが、必ずし…

    サントリー学芸賞:4氏が報告会 切り口独特、知の探究 | 毎日新聞
  • 【公演レポート】130年の“想い”詰め込んだ、吉田寮食堂大演劇「三文オペラ」本日最終日(コメントあり)

    130年の“想い”詰め込んだ、吉田寮堂大演劇「三文オペラ」日最終日 2019年2月10日 12:05 315 1 ステージナタリー編集部

    【公演レポート】130年の“想い”詰め込んだ、吉田寮食堂大演劇「三文オペラ」本日最終日(コメントあり)
  • 九大の博物館、自力移設断念 副学長「資金難」 | 西日本新聞me

    九州大は8日、箱崎キャンパス(福岡市東区)から伊都キャンパス(同市西区)に移転構想がある「総合研究博物館」について、資金難のため自力による新設、移転は困難との判断を示した。箱崎であった記者会見で、移転担当理事の安浦寛人副学長が明らかにした。 研究室などが収集していた標や資料を管理するため、2000年に総合研究博物館が発足。収蔵数は145万点に上り、その大半が箱崎の旧工学部館で保管されている。 伊都への具体的な移転計画を定めた01年のマスタープランには総合博物館の新設が含まれていた。しかし04年の国立大学法人化に伴い、博物館に関わる費用が国の補助の対象外に。箱崎跡地の売却益が計画時よりも見込めなくなったこと、移転費用がかさんだこともあり、跡地全てを売却できても建設費の数十億円を確保できないという。 安浦副学長は記者会見で「博物館の重要性は十分に認識している。完全に断念したわけではない」と

    九大の博物館、自力移設断念 副学長「資金難」 | 西日本新聞me
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/02/10
    “資金難のため自力による新設、移転は困難との判断…収蔵数は145万点に上り、その大半が箱崎の旧工学部本館で保管されている。”
  • スプツニ子!× 西澤知美。東京減点女子医大って一体なに?

    February 9, 2019 | Design, Travel | casabrutus.com | text_Mika Yoshida 2月8日からNYのギャラリーでスプツニ子!× 西澤知美の新プロジェクト披露される。その名も〈Tokyo Medical University for Rejected Women〉。東京減点女子医大って一体なに? 大学医学部の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し合格者数を抑えていたのが発覚し、世界の大手メディアも大きく報じたのは昨年8月のこと。この日の女性差別問題を背景に、アーティストのスプツニ子!× 西澤知美が設立したのが、東京減点女子医大なる架空の大学だ。 日の医学界から排他された女子人材を集めた学では、 日の医療社会に鋭く問題提起する総長をスプツニ子!が、また組織・仕組みを設計する理事を西澤知美が務める。 学においては医療手術

    スプツニ子!× 西澤知美。東京減点女子医大って一体なに?
  • (社説)海賊版対策 過剰な規制が生む弊害:朝日新聞デジタル

    コピーや保存が簡単にできるデジタル時代に、「著作物の保護」と「利用の自由」をどう両立させるか。拙速に走らず、目配りのきいた議論が必要だ。 インターネット上の漫画などの海賊版対策を話し合ってきた文化審議会の小委員会が、報告書をまとめた。これを受けて、政府は今国会に著作権法の改正案を提出する方針だ。 海賊版だと知りながら、ネットから漫画や写真、論文などをダウンロードする行為を違法とし、場合によっては刑事罰も科す――。それが報告書の骨子だ。これまで音楽・映像に限っていた対象を、静止画などにも拡大しようというものだ。 海賊版がはびこる現状は、たしかに放置できない。しかし規制がゆき過ぎると、ネットの利用を萎縮させ、文化の発展をかえって阻害することになりかねない。この問題意識を共有することが何より大切だ。 小委員会は、とりわけ刑事罰をめぐって紛糾した。文化庁は広く投網をかけて取り締まる原案を作ったが、

    (社説)海賊版対策 過剰な規制が生む弊害:朝日新聞デジタル
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/02/10
    “具体的な条文案づくりは、これから文化庁が担う。報告書の趣旨を踏まえた抑制的な対応が求められる”
  • 「レジュメをつくる」演習はこんな流れ:その3「構成」「整理」「追加調査」: egamiday 3

    ←ひとつ前の記事は、「その2「要点」「要素抜き書き」「レジュメ解剖」」(http://egamiday3.seesaa.net/article/464018466.html) 1. 「テーマ/トピックス」を決める。 2. 素材となる「参考文献」を探索する。(調査/入手/評価) 3. 参考文献を通読して、そのテーマ/トピックスをざっくりと理解する。 4. そのテーマ/トピックスの「要点」(伝えるべきこと)を決める。 5. 参考文献を精読して、そこに書かれている情報を「要素」として抜き出す。 課題: レジュメ事例を解剖する演習。 ↓ ▲いまここ ↓ 6. 抜き出した要素を整理・配列して、全体を「構成」する。 7. 要素の「追加調査」「補強」をおこなう。 8. 「完成原稿」ができる。 9. レジュメ体の形に整形する。 作業手順的には、参考文献から情報を「要素」として抜き書きする、というところま