タグ

2020年5月7日のブックマーク (11件)

  • アーティストから家電まで17組が参加。大岩雄典の企画による「電話で聴く」展覧会とは?

    アーティストから家電まで17組が参加。大岩雄典の企画による「電話で聴く」展覧会とは?美術家の大岩雄典による企画展「Emergency Call」がスタートした。展は「電話で聴く」展覧会であり、展の特設ウェブサイトに記載された番号に電話をかけるだけで鑑賞可能だ。美術家や音楽家をはじめ、建築家、デザイナー、SF作家、俳人・歌人、さらには家電や体操の音までが流れるユニークな構成となっている。展の会期は、日国内の緊急事態宣言解除まで。 展フライヤー 『美術手帖』や『早稲田文学』での執筆活動も注目を集める美術家の大岩雄典が、展覧会「Emergency Call」をキュレーション。展は「電話で聴く」展覧会であり、展の特設ウェブサイトに記載された番号に電話をかけるだけで鑑賞可能だ。 展の参加作家は、大岩のほか、増田義基、山悠とU、佐藤朋子、20mシャトルラン、岡嶋隆佑、永田康祐、樋口恭

    アーティストから家電まで17組が参加。大岩雄典の企画による「電話で聴く」展覧会とは?
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    いろんなことがあるなあ
  • 持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第5回):解説のエコシステム|Tarashima Satoshi

    展覧会に音声ガイドを導入しておられる館は多いでしょう。音声ガイドの歴史が大変長く、欧米では1950年代までさかのぼることは、この分野を代表する会社の一つで、東博でもよくお願いしているアートアンドパートさんが自社のウェブサイトの中で紹介されています。実際に今どんな仕事をされているのかは、やはり多くの展覧会を担当していただいてきたアコースティガイド・ジャパンさんが最近noteを立ち上げていて、様子をかいまみることができます。眼による鑑賞を止めずに、リアルタイムで観覧者に情報を伝えられる、という点で、すぐれたしくみです。 一つの展覧会に使う音声ガイドの制作は、私もいくつか経験しましたが、なかなか大変な仕事です。ふつう、展示しているすべての作品にガイドは付けられないので、まずどれにガイドをつけるかの選択から始まり、読み上げる文についてはだいたい図録の項目執筆者と制作会社との間でやりとりをしながら

    持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第5回):解説のエコシステム|Tarashima Satoshi
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    “「どのようにすれば仕事量の増加を抑えて長期の運用ができるか」という課題に対応する必要がありました”
  • 歴博・khirinから「あつまれ どうぶつの森」へ – 国立歴史民俗博物館 総合資料学の創成

    Getty Museumが任天堂Switchのソフトウェアである「あつまれ どうぶつの森」の「マイデザイン」にIIIF対応画像を取り込むサービスを提供しています。国立歴史民俗博物館(歴博)でも、「総合資料学の創成」事業の中でIIIF対応画像を情報基盤システム”khirin”上で提供しています。 そこで、khirin上にあるデータのうち歴博の「館蔵錦絵」からいくつかの資料を抽出してマイデザインに取り込めるQRコードを作成しました。詳しいやり方は下記リンク等にて確認してください。新型コロナウイルスで大変な時期ですが、みなさまのゲームの中の「島」に、ミュージアムを作っていただき、観覧いただければ幸いです。 Getty “Animal Crossing Art Generator” https://experiments.getty.edu/ac-art-generator 「『あつまれ どうぶつ

  • アマビエの絵に著作権はあるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「よく見るあのアマビエ、実は京都大学の所蔵品"所蔵館を明記して自由に使っていただきたい"」という記事を読みました。疫病退散にご利益があるという妖怪アマビエの元画像が京都大学貴重資料デジタルアーカイブに収納されているそうなのですが「この資料は二次利用自由だが、その際は所蔵館を明示するという決まりがある」ということだそうです。 アマビエの元絵は江戸時代後期に作られたとされているので、とっくの昔に著作権は切れておりパブリックドメインの状態です(だからこそ、京都大学もデジタルアーカイブで自由に公開できるわけです)。ということで、勝手に使っても著作権侵害に問われることはありません(所蔵館を明記しないと京都大学図書館デジタルアーカイブの利用規約違反にはなる可能性はありますが)。「この資料は二次利用自由だが、その際は所蔵館を明示するという決まりがある」という上記記事の引用部分は所蔵館明示を条件として著作

    アマビエの絵に著作権はあるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 映画台本の資料室開設へ|NHK 関西のニュース

    映画「ゴジラ」の第1作やカンヌ映画祭で、日初のグランプリを受賞した「地獄門」など、昭和から平成にかけての日映画の台など20万点以上を集めた資料室が京都市の東映太秦映画村に開設されることになりました。 この資料室は、京都市右京区の東映太秦映画村の一角に新たに設けられ、昭和初期から平成にかけて公開された映画の台のほか、宣伝用のポスターや写真など、およそ28万点が保管されています。 中には、昭和29年公開の映画、「ゴジラ」の第1作やカンヌ映画祭で日初のグランプリを受賞した「地獄門」など、映画史に残る作品の撮影に使われた台などもあります。 台には、せりふを推敲した俳優の書き込みや、著名な脚家による未公開のものなども残されていて、日映画歴史やその制作過程を知ることができます。 資料室は事前予約制で、新型コロナウイルスの感染拡大が収束したあと、時期を見てオープンする予定だということ

    映画台本の資料室開設へ|NHK 関西のニュース
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    “日本映画の台本など20万点以上を集めた資料室が京都市の東映太秦映画村に開設”
  • お知らせ一覧

    令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 日図書館協会では,新型コロナウィルス感染症への対応の一環として,図書館情報学の科目において,三ツールを受講する学生の人数分所持し,学生に貸し出すなどして授業を実施していた大学を対象に,オンライン配信に関する特例的な措置を講じることに関して,4月24日にお知らせいたしました。 この措置に基づく

    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    “三ツールのオンライン配信に関する申請手続の開始日時及び許諾条件について ”
  • Beautiful Free Images | Unsplash

    The internet’s source for visuals.Powered by creators everywhere.

    Beautiful Free Images | Unsplash
  • ヨーロッパ日記

  • コロナ後の美術館の一つの在り方を大分県立美術館が提示。 | 青い日記帳 

    2020年4月17日(金)から臨時休館していた大分県立美術館(OPAM)が5月11日(月)から開館するとの連絡がありました。 http://www.opam.jp/ 当然、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を行った上での開館(再開)ですが、未だ開館出来ない美術館・博物館が多い中、日国内では最も早い再開となるのではないでしょうか。 ただし、これまで通りに美術館へ気軽に行けるようになるわけではありません。以下のような対策がとられるとのことです。 【新型コロナウィルス感染症拡大防止対策について】 (1) 入館の際の確認 A. 日時・代表者氏名・連絡先電話番号・住所(市町村名)・人数の記入 B. 入館の際、サーモカメラにて検温を実施 発熱や風邪症状がある方は入館をご遠慮いただきます。 (2) 展示室内での同時入場者数を制限(坂茂建築展120名、コレクション展100名) (3) インフォメーショ

    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    “A. 日時・代表者氏名・連絡先電話番号・住所(市町村名)・人数の記入 B. 入館の際、サーモカメラにて検温を実施 (2) 展示室内での同時入場者数を制限(坂茂建築展120名、コレクション展100名)”
  • 「終わらないパンデミックはない」磯田道史さんと疫病史:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「終わらないパンデミックはない」磯田道史さんと疫病史:朝日新聞デジタル
  • なぜオンラインイベントは失敗するのか|川那 賀一@ソーシャルアーティスト|note

    こんにちは!ソーシャルアーティストの川那です。 note格始動一発目!結構緊張しています。 さて、今日はこんなコロナ時代ですから、 オンラインイベントのマネタイズについて考えてみたいと思います。 自治体イベントしかり、個人の勉強会しかり、 多くのイベントがオンラインで行われている昨今、 そのマネタイズについて苦戦されている方が多い印象なので 私自身が悩んでいる内容をシェアすることで少しでも視点の転換に貢献できればと考えています。 散見される「そのままオンライン化現象」技術の発展により、良質なコンテンツをそのままオンライン化するということが可能になりました。 良質な講演や音楽を家の中まで届けられるし、 双方向コミュニケーションツールも備わっていてライブ感も出る、 加えて家にいるのでお酒などの参加費以外の出費も安く済むわけです。 多くの方が技術を駆使して「リアルイベント」のコンテンツをなるべ

    なぜオンラインイベントは失敗するのか|川那 賀一@ソーシャルアーティスト|note
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/05/07
    “アウトプットが一番できる環境が家であり、オンラインイベントはその高い時間を買う行為である”