タグ

2016年11月18日のブックマーク (10件)

  • De Profundis on Twitter: "「ニセ科学」批判のクラスタがつねづね「親学」をスルーしているのは、やっばり権力盲従組だというエビデンスなのかしらね。 https://t.co/aYfGwoWMaR"

    「ニセ科学」批判のクラスタがつねづね「親学」をスルーしているのは、やっばり権力盲従組だというエビデンスなのかしらね。 https://t.co/aYfGwoWMaR

    De Profundis on Twitter: "「ニセ科学」批判のクラスタがつねづね「親学」をスルーしているのは、やっばり権力盲従組だというエビデンスなのかしらね。 https://t.co/aYfGwoWMaR"
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    きくまこ氏とかid:NATROM氏などの古手の人々は昔から批判してたし、その文脈で先代文科相の就任時にも批判が大きかったような。全員が全員とは言わないけれども。
  • 注文後1時間以内に届くAmazonのPrime Nowはブラック職場なのか - 非天マザー by B-CHAN

    便利なプライムナウ Amazonのプライム会員のみが利用できるサービス、それが、プライムナウです。 amzn.to いやあ、ボクもたまに利用しています。一般の宅配と違って夜中でも届けてくれるので、仕事が忙しい人間にぴったり。 そう言う新しいサービスに対しては当然のように批判的な意見も出てきます。 lite-ra.com いま流行のブラック職場の件ですね。 ボクは決してブラック企業を支持するわけではありませんが、この問題って、どうもブラック職場とは別のような気がしてならないんです。 みなさん、世の中って、市場が価格を決めるって知ってますか? よくある話をします。 何でもいいんですが、例えばどこかのパン屋さんが1万円のパンを売り出したとしましょう。 すると、こんなことを言う人がいます。 「パン屋はぼったくりだ!ボロ儲けだ!」 あなたはどう思いますか?ぼったくり、ボロ儲けだと思いますか。 考えて

    注文後1時間以内に届くAmazonのPrime Nowはブラック職場なのか - 非天マザー by B-CHAN
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    ソシャゲガチャは正当な取引で何の問題もない、というのと似た雰囲気
  • 自閉症は人類進化に必須の性質(11月15日Time & Mindオンライン掲載論文) | AASJホームページ

    今日紹介するのは研究論文ではなく、人類進化において、自閉症傾向を持つ人の存在の重要性を考察した総説で、考古学に関する雑誌Time & Mindの11月15日号に掲載されている(http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/1751696X.2016.1244949)。論文はOpen Accessなので専門家だけでなく、グーグル翻訳などを使ってもぜひ一般の方も一読されることをお勧めする。タイトルは「Are there alternative adaptive strategies to human pro-sociality? The role of collaborative morality in the emergence of personality variation and autistic traits (人間の社会性にとっての適応戦略

    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    そう考えてみると良いフレーズですな<"連帯を求めて孤立を恐れず"
  • 「会社の辞め方」で分かる活躍する人材の条件

    好印象を与える「会社の辞め方」とは 私どもが、ある企業の依頼を受けて条件を満たす人物を推薦し、めでたくスカウトが成功したとします。その際に非常に大切になってくるのが、勤めていた会社の辞め方、よくいわれるところの「引き際」です。これを間違うと、後々、禍根を残すことになりかねません。そこで辞める会社にも、新しい勤務先にも好印象を与え、働きやすい環境にするための出処進退を考えてみましょう。 1つは「タイミング」。当該会計年度の途中で抜けると無用の摩擦が生じます。とりわけ上位役職者になるとなおさらです。その会計年度の業績に目途がつき、翌年度の経営体制と人事が見えてからがいいと思います。私から見ても、そうした配慮ができる人が最終的にはヘッドハンティングによる転職でも成功します。やはり、お世話になった会社ですから、退職する会社のことも考える。それも人間的に大事な資質です。 2つ目は、任侠の世界ではあり

    「会社の辞め方」で分かる活躍する人材の条件
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    いや有給は全部消化して辞めようよ…
  • 映画やフィクションで反戦思想を押し出すべきではない理由 - Togetterまとめ [コメント欄] 戦時歌謡「戦友」https://www.youtube.com/watch?v=T3GhA0xmecw の歌詞の英訳を読みながらこの歌を聞いた外

    続編として「この世界の片隅に」の反戦にまつわるまとめを作成しました。よろしければこちらも御覧ください。

    映画やフィクションで反戦思想を押し出すべきではない理由 - Togetterまとめ [コメント欄] 戦時歌謡「戦友」https://www.youtube.com/watch?v=T3GhA0xmecw の歌詞の英訳を読みながらこの歌を聞いた外
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    冒頭のこれだけでお腹いっぱい感>"日教組に汚染された"/単に、反戦思想が自分には不快だと言えばいいだけなのに「べきではない」とか何様なの
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    図示はなるほど良い方法かもね/「唯一の問題点」ワロタ
  • 【黒歴史】逮捕歴のある意外な有名人15選! あの有名人も過去に逮捕されていた - グノシー

    【黒歴史】逮捕歴のある意外な有名人15選! あの有名人も過去に逮捕されていたYomerumo更新日:2016/11/18 2016年も残すところわずか。今年を振り返ってみると、残念ながら有名人が逮捕されてしまう衝撃的なニュースが多い1年だったと言えるのではないでしょうか。元プロ野球選手の清原和博、元うたのお兄さんの杉田あきひろ、俳優の高畑裕太など、ニュースが報じられるたびに多くのファンが心を痛めてきました。■意外とたくさん逮捕されているところが過去を振り返ってみると、有名人の逮捕事件が多いのは今年に限ったことではあり

    【黒歴史】逮捕歴のある意外な有名人15選! あの有名人も過去に逮捕されていた - グノシー
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    蛭子氏の麻雀賭博だけは意外感ねえな…
  • エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 チャットや課題管理システムを使って非同期コミュニケーションをしていると、誰かに向けて発せられたけど誰も応答していない、ルーズボールのようなメッセージができてしまう。こういうのを見かけたら、できるだけ拾うようにしている。 Quipper の Slack には #development という公開チャンネルがある。開発者が開発にまつわる話をする場で、開発者向けの #general チャンネルといった位置づけだ(なお、開発者向けの #random に相当する #slackoverflow というチャンネルもある) #development は公開チャンネルなので、開発者だけでなく、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどの部門で働く人たちも参加している。時折、彼らがシステムのことで何か困っていて、開発者の手助けが必要なことがある。そういうとき、誰でも構わないか

    エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    良い
  • ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討:朝日新聞デジタル

    ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD、福岡市)は、来年1月までに24時間営業をやめることを決めた。早朝や深夜の営業短縮も進めており、定休日も「考えるべき時代が来ている」(黒須康宏社長)として導入を検討していく方針。定休日は百貨店業界で復活が相次いでいるが、外業界ではめずらしい。 ロイヤルホストは全国223店舗。かつては大半が24時間営業だったが、2011年ごろから営業時間の短縮に取り組み、現在では桜川店(大阪府)と府中東店(東京都)だけ。この2店も、来年1月までに深夜営業をやめる。また、早朝や深夜の営業時間短縮も進めていて、すでに全店平均でみると前年比で30分超も短くしたという。 外業界は、深夜営業を減らす傾向だ。人手不足で賃金が上がり、売上高がコストに見合わなくなってきているためだ。また人が集まらない中で無理に営業すれば、従業員に長時間労働を

    ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    ロイヤルホストだからできること、とも言えそうな。バーミヤンとかガストが早くこの方向に行けるといいね。
  • 終戦時の証拠隠滅 - 1945年への道

    帝国の無条件降伏から70年を迎えようとする2015年の8月10日、読売新聞の1面に右のような記事が出ました。 朝日、毎日、読売などの新聞には縮刷版というものがあります。過去の新聞を縮小印刷して月ごとに製したもので、大きな図書館にはたいてい置いてあります。 この記事ももちろん読売新聞の縮刷版に収録されており、図書館に行けば原文を読むことができますが、この記事で奥野誠亮なる人物がこんな事を言っています。 「総理(鈴木貫太郎首相)は戦争の終結を固く決意している。ついては内務省で戦争終結方針をまとめてもらいたい」。1945年8月10日朝、迫水久常・内閣書記官長から、内務省に極秘の要請があった。 そこで、灘尾弘吉内務次官の命を受け、内務省地方局戦時業務課の事務官(現在の課長補佐クラス)だった私が各省の官房長を内務省に集め、終戦に向けた会議をひそかに開いた。 もう一つ決めたことは、公文書の焼却だ

    終戦時の証拠隠滅 - 1945年への道
    el-condor
    el-condor 2016/11/18
    本当これ→“証拠は「ない」のではない。「公文書が焼かれた」もしくは「公文書が見つからない」だけ”