タグ

2017年8月28日のブックマーク (15件)

  • 「24時間テレビ」 | おごちゃんの雑文

    24時間テレビをやってたらしい。 テレビ見ないし、いわゆる福祉な世界から離れて久しいんで、「らしい」としか言えないところがアレだけど。 で、この時期になると、24時間テレビにどーだこーだと「にわか評論家」達があれこれ言う。まぁそれは今に始まったことじゃなくて、始まった時からそうだった。 でも、そいつらって、典型的な中2だなーとしか思えない。まぁ叩きやすい対象だってのがあるのかも知れんが。 テレビの仕組や福祉の仕組を知っていれば、「テレビでやるチャリティー番組」は、日の諸々との互換性を考えれば、ああなるしかないとわかりそうなものだ。 初期の頃には、「そんな番組なんてやらないで、スポンサから金集めて寄付すりゃいーじゃん」的な話が多かった。一見もっともに見えるけど、それでは余程のことがないと続かない。なぜなら、そういった金の使い方は「スポンサ」にとっては「ドブに金捨ててる」のと同じだからだ。「

    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    うーん、偽善、だけかなあ。「障害者=感動」の構図の再生産とか運動習慣のない芸能人にマラソンさせるとか、明白な悪の部類だと思うけどなあ。
  • Rails アンチパターン「RDBMS を単なるデータストアとして扱う」 / Rails Anti-pattern RDBMS is not more than datastore

    RDBMS は便利だからもっと使っていきましょうというお話。 表参道.rb #25 Rails アンチパターン で話しました。 https://omotesandorb.connpass.com/event/62936/

    Rails アンチパターン「RDBMS を単なるデータストアとして扱う」 / Rails Anti-pattern RDBMS is not more than datastore
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    アプリで十分な制約を、という説もあるけれど、アプリよりデータの方が寿命が長いので、DB側で制約を設けるのは長期的に考えると割に合うはず。テストだって依存関係きちんと揃えた方がやりやすいはず
  • 日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア

    ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 加工場を運営する漁業協同組合の木村幸栄専務理事(73)は「やる気になれば24時間稼動して生産を3倍に増やせるが、それにはあと100人以上必要だ」と語る。加工場の従業員90人のうち19人は中国などの技能実習生。木村氏は「日人従業員の多くは高齢者で、あと7、8年したら日人はいなくなる」と悲鳴を上げる。

    日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    “うちだけ賃金を上げると、より小さな会社から人を奪うことになる”奪っていいんですよ。少ない賃金しか払えない経営は滅びて当然。そこだけカルテル結ぶ意味がわからない。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 教室で子供一人ひとりに対応する余裕なんかないでしょ

    学校教育は画一に斉一に実施しなければならない。そうしなければ人手はいくらあっても足りないからだ。そのため馬鹿みたいな単純化で分解してステップ・バイ・ステップで行う。水準も頭のわるい子に合わせる。実施もフィード・フォワードだ。そうでもしなければ20人30人をまとめて教育できないからだ。 そこに一人ひとりに懇切丁寧な対応を求めるのは間違っている。それは家庭教師の仕事である。 そこに「応用を効かせろ」というのは無理な話だ。松浦晋也さんの主張はそのようなものだ。 ■ ショートカットを認めろ 話の経緯はつぎのようなものだ。 すど‏ @ysmemoirs 8月3日 「185円の鉛筆を144と,1冊144円のノートを15冊買います。合計はいくらでしょう」という数値設定の問題,かけ算の順序的にすごく面白そうじゃありません? https://twitter.com/ysmemoirs/status/89

    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    この議論は松浦氏支持。この計算手法は「ズル」ではないし、教える必要はなくとも発見したら称揚できる学校であってほしいもの。多様性教育ってそういうものでは。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌)  じゃあなんでイラク戦争でパートタイマーを大量動員したのかね

    ネトウヨは左派論難はテンプレートでしかない。どっかのだれかが言ったことを理解せずにオウム返しにするものだ。 そして、それで左派に勝った気になっている。左派、革新、人権主張、平和主張勢力、護憲派に勝利宣言できる。それで自分が評価されると考えているのだろう。 ■ 間違った主張のオウム返し だが、それのオウム返しは誤っている場合は多い。 具体例をあげれば梓弓さんの発言がそれだ。 これは想定上の徴兵反対の主張に対する主張だ「現代戦はハイテク兵器を使うから素人は役に立たない、だから徴兵なんてない」といった主張だが、いつものオウム返しであり、しかも誤った発言である。 梓弓‏ @Ma_R8 5時間5時間前 だからハイテク兵器主体の現代戦では素人かき集めても意味なしで「戦争になっても軍隊に行かない、あるいは銃を取らない」ってイキがってることじたいが、そんなの最初から求められてねえってこと理解してませんなあ

    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    そもそもハイテク主体の現代戦では徴兵なんて(ry、という論理は、左派の徴兵制への危惧に対してミリオタが「非現実性」を盾に否定する論拠だったような。左派がこの手を主張する例を寡聞にして聞かず。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) UAEに武器を売るとイランが怒る

    C-2をUAEに売る話がニュースになった。 これについては清谷さんが「わざわざ買うほどのヒコーキではない」「あいつらホントに買うかわからない」と言っている。おそらくそうだろう。 その上に付け加えるべき疑問もある。 UAEに売ってよいか? である。 それというのも、少なくとも売って良い国には見えないためだ。まずUAEは戦闘行為に参加していること。つぎに兵器産業での応用で攻撃手段に変化するおそれもあること。さらにUAEはイランとの対立体制にあることだ。 ■ イエメン介入の主力 まずは、交戦中の国であり武器売却には不適切な点だ。 UAEはイエメン介入の主力である。汎スンニ連合の一員であり、サウジと並ぶ首魁と目されている。このためイエメン内戦にもサウジに次ぐ兵力を派出し、積極的な作戦行動をとっている。 もともと対外行動も積極的に行っている。湾岸戦争以降も機会を見て派兵しているだけでなく、特殊部隊も

    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    どこ相手でも売れれば自国産の兵器を売って良いわけではない、という当たり前の話。軽視されがちだけど日本とイランの関係ってバカにならないのよね。
  • 政治家は尊敬すると腐ります反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。民主主義の欠点や限界をあげつらい、戦後の民主主義が日をダメにしたみたいな批判をする政治家がめちゃくちゃカッコ悪いのは、自分も戦後民主主義の恩恵をたっぷり受けて育ったことを棚に上げているからだという話を以前にしました。 もちろん民主主義は完璧じゃないけど、これまでの歴史上、もっとも欠点が少ない政治体制ではありますし、なにより優れた点がひとつあることを忘れちゃいけません。それは、政治家(為政者)を尊敬しなくてもいいということ。 政治家がヘンな政策をぶち上げたり不正をはたらいたりしたら、遠慮なく批判や諷刺、嘲笑の対象にできる。王様は裸だ、といっても投獄されたり殺されたりしない。それが民主主義の特徴です。 なのにその最大のメリットを自ら放棄して、政治家をむやみやたらと尊敬したり、熱狂的な支持者となって政治批判をタブーにしようとする人たちがいます。自分の家族

    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    同意。政治家だって普通の人「だからこそ」徹底的に批判すべきは批判しないとね。
  • SIerは下請けベンダーを切り捨てるしか生きる道はないぞ

    今回の「極言暴論」のタイトルを見て、「そりゃ当然だろ」と冷やかに受け取る読者もいれば、「何をひどいことを言っているんだ」と憤慨する読者もいるかもしれない。だが、私が今回の記事で書く内容は、おそらく皆さんがこのタイトルから想像しているものとは別の話だ。ただし、下請けITベンダーの技術者はもとより、SIer技術者にも「ひどいこと」が起こるのは避けられない。 題の前に、極言暴論の読者なら当然想像しているであろうことを前置きとして書いておく。それは私がいつも書いている「SIビジネス死滅の歴史的必然」の話だ。SIという人月商売はおそらく2020年の東京オリンピック・パラリンピックのころまでは好況が続くが、その後は構造不況に陥り、2020年代を通じてどんどんシュリンクしていく。死滅というのは極論かもしれないが、当のSIerが楽観的に見積もっても市場規模は半分になる。 理由はもちろん、日IT市場

    SIerは下請けベンダーを切り捨てるしか生きる道はないぞ
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    "中小の…ユーザー企業との直接契約が可能"これはどうだろ。ユーザ企業側がSIの付加価値の有無を見通すの、端的に言って難しいのではないかなあ。
  • (追記あり)妻が産後うつ 毎日辛い

    今年4月に第一子が生まれた。 幸せな日々が一転したのは、が産後うつになったことだ。 毎日顔色が悪く、不機嫌で、疲れている。 子どもが泣く度、あやすものの無表情。 帰宅したら無表情で疲れているがいる。 率直に言えば、辛い。 毎日仕事で疲れて家に帰ったら、「育児が辛い」「毎日が楽しくない」と言うがいる。 当はのんびりしたい気持ちを抑え、の話に耳を傾ける。 その後子どもの寝かしつけをし、翌朝は寝不足状態で出勤する。 こんな生活を数ヶ月送っている。 俺は限界だ。 そんなに育児が嫌なら、やらないで実家に帰ればいいとまで 思ってしまう。 仕事育児々としたの面倒なんて見きれない。 8月28日追記 厳しいご意見、暖かいお言葉、ありがとうございます。 今日は会社を早退し、子どもの世話と、のサポートをしております。 ベビーシッターを呼んだり、両家の両親を頼ったりしたことはあります。 しかし

    (追記あり)妻が産後うつ 毎日辛い
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    こういう悩み、もう少し世の中に広く出るといいんだけどねえ。有休を取って数日育児主担当を代わるとかね。あとそういう時のため、完全母乳よりは混合の方が良い(完母では保存母乳が尽きると要員交代困難)と思うよ
  • 反応が決定的に違ったのは、同人的かどうかだと思う。 小林幸子……ニコ..

    反応が決定的に違ったのは、同人的かどうかだと思う。 小林幸子……ニコ動の同人楽曲カバーCDTMR西川……【何故か】薄い【歌ってよ】叶姉妹……コスプレ画像集。真木よう子……写真集。普通の。で、この中で業としても出せそうなのをそのまま売ってるのは小林幸子氏と真木よう子氏だけ。 そして、小林幸子氏の場合は元々こっち側じゃなかったのを、オタク側からおもちゃにしたら面白がってくれたと言う方面だからちょっと違っている。 例えばこれが写真集は写真集でもコスプレ写真とか、ディープな趣味とかだったりしたら反応は違ったと思う。 だけどこれ、主婦の友社とか双葉社、徳間書店あたりに企画持ち込んでムックでも作ればいいだろってな代物だったから駄目なんだと

    反応が決定的に違ったのは、同人的かどうかだと思う。 小林幸子……ニコ..
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    心情的には理解できるがあそこまで炎上すべき事案だったかどうかは疑問。高露出以外のテーマが碌にないポートレート写真集なんかもコミケにはるわけで、そこまで排除すべき事案かというとなー。
  • 成績の良い生徒と悪い生徒は、別の学校のほうがお互い幸せになれる、という話。

    なんだかなあ~、という記事が、タイムラインに流れてきた。 国立大付属校「脱エリートを」…学力より抽選で 「エリート校化し、公立校の教育に貢献する役割を果たしていない」との批判から、近くまとめる報告書に、抽選で選抜するなどして様々な子供を入学させるよう求める提言が盛り込まれる見通しだが、困惑する声も聞かれる。 ◆東大合格102人 「ツクコマ」の愛称で知られる筑波大付属駒場高校。今春、102人の東大合格者を出した屈指の進学校だ。 付属校を担当する筑波大の宮信也副学長は、有識者会議の議論に「抽選で合否を決めれば生徒の学力に幅が出て、教育の質を保てなくなる」と戸惑う。 「科学に秀でた人材育成を目指しており、国の目的と合うはずだ」と強調した。 当たり前だが、エリートかどうかは成績で決まるのではないので、筑駒にいる「成績の良い生徒」を「エリート」と言ってしまうスジの悪さもある。 が、「抽選で選抜をせ

    成績の良い生徒と悪い生徒は、別の学校のほうがお互い幸せになれる、という話。
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    大体同意。特にこれな>“「スポーツの世界」では極めて当たり前”/学業の良し悪しも個性として評価する枠組みがあって良い
  • ちょっと変わったプロポーズのやり方が「女心を分かっている!」と大絶賛!「めちゃくちゃ素敵」「彼女さん本当に嬉しかっただろうな」

    眠れない夜 @zfytedghhcruj プロポーズする時、きっと婚約指輪は自分で選びたいんだろうなと思い、Amazonで空の指輪ケース買って、その中に「指輪は二人で選びに行こう」って書いた紙入れてプロポーズしたら、彼女が喜んでくれたのは勿論のこと、後で話を聞かれた職場のお姉さん方の評判が異常に良かった 2017-08-27 12:36:16

    ちょっと変わったプロポーズのやり方が「女心を分かっている!」と大絶賛!「めちゃくちゃ素敵」「彼女さん本当に嬉しかっただろうな」
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    実のところ、婚約指輪はどうせ使わないからやりとりしないと合意を取った派なので、どうあげるかよりあげる/あげない割合がどれくらいかの方が気にかかったりする
  • 真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない

    かれこれ20年近く夏冬と連続当選してサークル参加してる身だが、真木よう子のコミケ参戦は別に問題ないと思ってる。 真木よう子の参加は、コミケの理念に照らし合わせると、何の問題もないからだ。 私のようにコミケに長く参加している古参でさえも勘違いしている人がいるのだが、 まず、コミケは、オタのためだけの、非オタは参加を許されない祭典ではない。 そして、今のコミケは、「非営利」の、「アマチュア」に限った場ではないのだ。 2013年に、申込書等、コミケ準備会側の公式文書に書かれている「コミックマーケットの理念」の記述から、「営利を目的としない」などの一連の文言が消えたことを知る人は少ないんじゃないだろうか? 「営利を目的としない」の等々の文言が消える前は、 コミケットはアマチュア、営利を目的としない団体(サークル)、個人のための展示即売会です。基的に法人(会社)あるいはそれに準ずる方の参加はお断り

    真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない
  • 真木よう子のコミケ参加・炎上・辞退と、表現の自由の敗北|スパルタ

    女優の真木よう子がコミックマーケット93(冬コミ)に参加を表明してクラウドファンディングで資金を集めることに対してやたらと炎上して、結局「謝罪」させられてコミケには不参加ということとなったようなのだけれど、この件については炎上させていたコミケ参加者であろう一部の人たちの方に僕はかなり不信感を持った。後味が悪いどころではなく、憤りを感じるくらい。 強い言い方をすれば、この炎上は「コミケの古参オタクが表現の自由を潰した」という悪い一例として記憶と記録される事案だと思う。炎上というものがしばしばそうであるように一部の人によるものではあるのだろうけれど、事実は事実として残る。 真木よう子氏コミケ参戦の何が問題か https://anond.hatelabo.jp/20170826170538 ここで色々と「問題」の理由が指摘されているのだけれど、はっきり言ってこんなこと言い出したらほとんどのコミケ

    真木よう子のコミケ参加・炎上・辞退と、表現の自由の敗北|スパルタ
  • DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ

    ビジネスSNSWantedlyを運営するウォンテッドリー社のDMCA悪用が話題になっています。 同社のIPOに向けた資料を解説したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対して、ウォンテッドリー社によってDMCAに基づく削除申請が行われました。 その結果、記事はGoogleの検索結果から消され、その記事を言及したツイートは非表示にされています。 DMCA申請は画像の著作権違反を問題視してとのことですが、インターネット上で多く流布されているような画像へのDMCA申請であって、実際は悪評隠蔽の意図であることは明白です。 このことが大きな話題になった今もメディアの取材に対して、悪評封じの意図は無く「弊社が著作権を有する画像の無断使用はやめていただきたいとの判断」と、あくまでも画像の無断利用を問題視しただけ、と主張しています。 私はこれが許されるべきこと

    DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ
    el-condor
    el-condor 2017/08/28
    良まとめ。全面的に同意。法律の悪用って、コンプライアンス上の問題だと思うんですよね。