2018年3月20日のブックマーク (21件)

  • 「塩なのに甘い」弓削塩の復活 料理人うならす海の結晶:朝日新聞デジタル

    時紀行 愛媛県上島(かみじま)町の弓削(ゆげ)島は、古代から塩作りが盛んだったが、明治時代にいったん途絶えた。塩づくりの伝統と文化を受け継ぎ、地域おこしにつなけようと、島民たちが8年前に復活させた「弓削塩」が今、料理人をうならせている。 朝なぎに 玉藻刈りつつ 夕なぎに 藻塩焼きつつ 古来の製塩法の一つ「藻塩焼き」は、万葉集の長歌にも詠まれた。海藻を焼いて灰を海水に溶かし、土器で炊いて煮詰めて塩を取りだしたとされている。 瀬戸内海に浮かぶ弓削島(愛媛県上島町)は、古墳時代から明治時代まで塩作りが盛んだった。鎌倉時代には、京都・東寺の荘園として塩を納めていた記録が残っている。 8年前、島のNPO法人「弓削の荘(しょう)」が、「弓削塩」として藻塩作りを復活させた。海水4トンを何回かに分けて平釜に入れる。アマモかヒジキを焼かずに加えるところが、古代と違って環境にやさしい。廃材の薪(まき)のやわら

    「塩なのに甘い」弓削塩の復活 料理人うならす海の結晶:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (朝日)「弓削塩」として藻塩作りを復活させた。海水4トンを何回かに分けて平釜に入れる。アマモかヒジキを焼かずに加えるところが、古代と違って環境にやさしい。廃材の薪(まき)のやわらかな火で朝から夕まで
  • "昆布やワカメ"はハゲ防止の役に立つのか | プレジデントオンライン

    40代の約3人に1人が発症するという「ハゲ」。「昆布やワカメをべると丈夫で黒々した髪になる」「ヘアブラシで軽く叩くと脱毛予防になる」という俗説に根拠はあるのか。大阪大学大学院の板見智教授に聞いた――。 ※稿は「プレジデント」(2018年1月1日号)の掲載記事を再編集したものです ほとんどの俗説に根拠なし 成人男性の前頭部や頭頂部の毛が一定のパターンで薄くなる、いわゆる「ハゲ」は、医学的には男性型脱毛症(AGA)と呼ばれる症状です。早い人では20歳頃から始まり、加齢とともにその数は増え、日人の場合、40代になると約3人に1人が発症します。 AGAに関する科学的研究はこの20年で急速に進みました。その発症原因は男性ホルモンの作用によるもので、発症確率はほぼ遺伝で決まることが判明しています。ちなみにAGAの発症率は人種によって大きく異なり、白色人種は日人より約10年進行が早く、韓国では逆

    "昆布やワカメ"はハゲ防止の役に立つのか | プレジデントオンライン
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (PRESIDENT)昔から多くの俗説が語られてきました。「昆布やワカメを食べると丈夫で黒々した髪になる」「頭皮に溜まった脂が脱毛の原因である」などですが、そのほとんどに科学的根拠はありません。
  • 讃岐さーもん販売1.6倍 20日開始、今季12万匹目標  :日本経済新聞

    香川県内でハーブを餌に養殖されたトラウトサーモン「讃岐さーもん」の今シーズンの販売が20日に始まる。2012年の8千匹に始まり、18年は前年比6割増の約12万匹を予定する。讃岐の春の味覚として、県内だけでなく首都圏や京阪神の百貨店やスーパーに出荷し、5月末ごろまで鮮魚として店頭に並べる。 讃岐さーもんは東かがわ・引田など県内3カ所で生産するブランド魚。輸入ものと違い、水揚げから消費者に届くまで1~2日で鮮度が高い。オレンジの身肉、歯応えが特徴だ。県外の消費者への認知度も高まっており出荷量を引き上げる。 香川県は発祥のハマチ養殖が盛んだが、水温が下がる冬場は育成できない。稚魚を仕入れて12~5月に育てる讃岐さーもんの生産が拡大すれば、育成期間が異なるハマチとの「二毛作」により安定的な収入も見込める。

    讃岐さーもん販売1.6倍 20日開始、今季12万匹目標  :日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (日経)香川県内でハーブを餌に養殖されたトラウトサーモン「讃岐さーもん」の今シーズンの販売が20日に始まる。2012年の8千匹に始まり、18年は前年比6割増の約12万匹を予定する。
  • キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア:時事ドットコム

    キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア ケニアで生息していた地球上最後の雄のキタシロサイ「スーダン」=2016年12月、中部オルペジェタ自然保護区(AFP=時事) 【ナイロビAFP=時事】世界に1頭しか残っていなかった雄のキタシロサイがケニア中部オルペジェタ自然保護区で死んだ。保護区が20日、発表した。地球上でキタシロサイは同じ保護区に雌2頭が残るのみとなり、事実上の絶滅が確定した。研究者らは、保存された遺伝子を利用した体外受精に最後の望みをつないでいる。 キタシロサイ、絶滅回避に望み=近縁種との受精卵作製-国際チーム 保護区によると、死んだキタシロサイ「スーダン」は45歳だった。「加齢に伴いあちこち衰えていた。最後は立てなくなり、安楽死しか選択肢は残っていなかった」という。 キタシロサイはかつて、ウガンダや中央アフリカ、スーダン、チャドなどアフリカ大陸中部に広く生息し

    キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア:時事ドットコム
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (時事)キタシロサイ、最後の雄死ぬ=乱獲の末、事実上の絶滅-ケニア アジアで漢方薬、イエメンで短剣のつかに利用するため、1970~80年代に角を目当てにした乱獲が続いた。
  • タマン、ことし一番の大漁 沖縄・都屋漁港に歓声「刺し身も煮付けもうまい!」 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県読谷村の都屋漁港に19日午前、読谷沖の定置網で捕れた約2トンのタマン(ハマフエフキ)が水揚げされた。今年一番の大漁。隣接する漁協直売店には3・5~4・5キロの大型が並び、安値で販売される。 冬場のタマンの水揚げは多いときでも200~300キロほど。

    タマン、ことし一番の大漁 沖縄・都屋漁港に歓声「刺し身も煮付けもうまい!」 | 沖縄タイムス+プラス
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (沖縄タイムス)「タマンは刺し身によし、煮付けや魚汁にもあうマルチな魚。大漁で格安販売できるので、ぜひ多くの皆さんに買いに来てほしい」大漁のタマンがさばき切れるまで数日間は格安で店頭に並ぶという。
  • クロマグロ、宮崎など5都道県で不正漁獲 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    えっ懲りないの…?(読売)今漁期に不正漁獲が確認されたのは北海道、福島、東京、徳島、宮崎の5都道県。北海道では昨年7~10月、承認を受けていない小型船47隻が12・7トンを取っていた。
  • 「声届かぬ」漁業者憤る 諫干開門差し止め訴訟で控訴認めず 営農者は早期決着求める [長崎県]|【西日本新聞】

    国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防を巡り、開門差し止めを命じた長崎地裁判決の控訴を認めなかった、19日の福岡高裁判決。「独立当事者参加」を申し立てていた6人はいずれも県内の諫早湾の漁業者で、今回の判決に「年々悪化している湾の現状が司法に伝わっているのか」と肩を落とした。一方、差し止め訴訟原告の営農者からは「開門しない」方向での早期決着を求める声が上がった。 申立人の一人で、湾内でカキ養殖を営む石田誠一郎さん(54)=雲仙市=は県の委託を受けて毎年9~3月、堤防から数キロ沖合の湾内に潜り、タイラギの生育分布調査を続けている。ここ数年感じるのは、ヘドロのように沈殿する「浮泥」の増加だ。「調整池から泥が吐き出される上、締め切りで湾内の潮流が弱まり、海底にたまりやすくなっている。このままではカキ養殖にも影響しかねない」 だが、高裁の判断は「(開門差し止めで)権利を害される第三者に当たらない」。石田さん

    「声届かぬ」漁業者憤る 諫干開門差し止め訴訟で控訴認めず 営農者は早期決着求める [長崎県]|【西日本新聞】
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (西日本)ここ数年感じるのは、ヘドロのように沈殿する「浮泥」の増加だ。「調整池から泥が吐き出される上、締め切りで湾内の潮流が弱まり、海底にたまりやすくなっている。このままではカキ養殖にも影響しかねない
  • 絶滅危惧貝が大量死 泡瀬干潟、埋め立て影響懸念 市民団体 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    【沖縄】泡瀬干潟を守る連絡会は19日、沖縄市泡瀬のウミエラ館で会見を開き、泡瀬干潟で海藻のホソエダアオノリが大量発生し、沖縄県がレッドデータおきなわで絶滅危惧種に指定するニッコウガイなどの貝類が死んでいることを発表した。昨年に続いての大量発生で、昨年は連絡会が把握しているだけでも貝類の死骸が3千個近く確認されている。 連絡会は今週中にも県や総合事務局に対策を講じるよう要請する予定だ。 連絡会によると、ホソエダアオノリは以前から泡瀬干潟で見ることができたが、昨年から大量発生するようになったという。 前川盛治事務局長は「原因を一言で言うのは難しいが、(干潟の)埋め立て工事で閉鎖海域になり、富栄養化した影響があるのではないか。大量に発生したホソエダアオノリが海面を覆い、酸欠になっていることで、貝が死んでいる」と指摘した。 屋良朝敏事務局次長は「泡瀬干潟にしか存在しないアワセイソタナグモが絶滅しか

    絶滅危惧貝が大量死 泡瀬干潟、埋め立て影響懸念 市民団体 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (琉球新報)泡瀬干潟で海藻のホソエダアオノリが大量発生し、沖縄県がレッドデータおきなわで絶滅危惧種に指定するニッコウガイなどの貝類が死んでいることを発表した。昨年に続いての大量発生
  • 高知)待ってるぜ、サラリーマン漁師 室戸で募集パンフ:朝日新聞デジタル

    面白いぜ、サラリーマン漁師――。こんな威勢のいいキャッチフレーズで、室戸市室戸岬町の椎名漁港にある椎名大敷組合がパンフレット「TEAM椎名大敷」2千部を作り、漁師の格的な募集を始めた。高齢化が進み、人口が減る室戸を守るために、若い移住者を呼び込む狙いがある。 漁師の多くは自ら漁船を所有したり、漁船に雇われたりして遠い海へ出漁する。何日も海で魚を追うのが一般的だ。ところが、橋健組合長(48)は組合を「会社」、漁師を「サラリーマン漁師」と呼ぶ。 椎名大敷組合は室戸沖に網を固定し、そこに入った魚をとる定置網漁(大敷き網)を100年以上続けている。網は全長約500メートル、幅約90メートル、深さ約75メートルを誇る。最盛期はブリやサバ、アジの水揚げがある。 組合の漁師は漁船3隻に乗り込… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有

    高知)待ってるぜ、サラリーマン漁師 室戸で募集パンフ:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (朝日 動画あり)面白いぜ、サラリーマン漁師――。こんな威勢のいいキャッチフレーズで、室戸市室戸岬町の椎名漁港にある椎名大敷組合がパンフレット「TEAM椎名大敷」2千部を作り、漁師の本格的な募集
  • 沖縄)タマン、ことし一番の大漁 沖縄・都屋漁港に歓声:朝日新聞デジタル

    沖縄県読谷村の都屋漁港に19日午前、読谷沖の定置網で捕れた約2トンのタマン(ハマフエフキ)が水揚げされた。今年一番の大漁。隣接する漁協直売店には3・5~4・5キロの大型が並び、安値で販売される。 冬場のタマンの水揚げは多いときでも200~300キロほど。例年、春が近づくと魚の動きが活発になり、この日は水揚げが一気に増えた。 漁港は正午前、大漁の魚を運ぶ漁協職員らで活気づいた。金城肇組合長は「タマンは刺し身によし、煮付けや魚汁にもあうマルチな魚。大漁で格安販売できるので、ぜひ多くの皆さんに買いに来てほしい」と笑顔で話した。 直売店は午前9時から午後6時まで。大漁のタマンがさばき切れるまで数日間は格安で店頭に並ぶという。問い合わせは電話098(957)0225。(沖縄タイムス)

    沖縄)タマン、ことし一番の大漁 沖縄・都屋漁港に歓声:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (朝日)読谷沖の定置網で捕れた約2トンのタマン(ハマフエフキ)が水揚げされた。今年一番の大漁。隣接する漁協直売店には3・5~4・5キロの大型が並び、安値で販売される。
  • 釜石の甲板員ら4人不明 捜索続く/岩手 | IBC NEWS

    2018年03月19日 11:30 更新 17日に宮城県の気仙沼港を出港した漁船が、釜石港沖での交信を最後に連絡が取れなくなっています。船には釜石市の甲板員ら4人が乗っていて19日も捜索が続いています。 連絡がとれなくなっているのは、宮城県漁協気仙沼地区支所所属のはえ縄漁船「第三十八開栄丸」19トンです。第二管区海上保安部によりますと、開栄丸には気仙沼市の船長小松利則さん、釜石市の甲板員稲村光直さんら男性4人が乗り、おととい午前10時半ごろ気仙沼港を出港しました。そして、17日午後5時頃、釜石港沖およそ27キロで仲間の漁船と無線の交信をしたのを最後に連絡が取れなくなっています。二管部は18日に続き、19日も巡視船と航空機を出して捜索にあたっていますが、漁船は見つかっていません。

    釜石の甲板員ら4人不明 捜索続く/岩手 | IBC NEWS
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (岩手放送)船には釜石市の甲板員ら4人が乗っていて19日も捜索が続いています。 連絡がとれなくなっているのは、宮城県漁協気仙沼地区支所所属のはえ縄漁船「第三十八開栄丸」19トンです。
  • 本マグロの養殖区域増 沖縄県が新漁場計画を策定 カキは金武、塩屋湾など - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    沖縄県農林水産部は8月31日で期間満了となる海面養殖業にかかる特定区画と定置漁業権に関し、新たな漁場計画(案)を策定した。モズクやシャコ貝など沖縄特有の養殖品目の需要の伸びを背景に免許件数が安定して推移するほか、マグロ(クロマグロ)の漁獲規制で養殖需要が伸びることを見据えてマグロ養殖用の区域が増える見通しだ。県内で研究が盛んになっているカキの養殖実用化に向けた試験を行うニーズがあることから、金武湾と塩屋湾などで設定される。 海面養殖業のニーズの高まりを受け、特定区画漁業権の予定件数は前回見直しがあった2013年当初に比べて32件多い369件となった。 県は13日、漁業関係者や学識経験者でつくる沖縄海区漁業調整委員会に計画案や免許期間を諮問した。 漁場計画では養殖用に使える漁場の区域と養殖対象の品目や養殖方法、漁期などを定めている。 特定区画漁業権ではサンゴ養殖関連が13年比で20件増の

    本マグロの養殖区域増 沖縄県が新漁場計画を策定 カキは金武、塩屋湾など - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (琉球新報)本マグロの養殖区域増 沖縄県が新漁場計画を策定 カキは金武、塩屋湾など 本マグロ(クロマグロ)の漁獲規制で養殖需要が伸びることを見据えて本マグロ養殖用の区域が増える見通しだ。
  • 回遊解明へ タグ付け放流 太平洋側で漁獲増:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    (上)電子タグを埋めたブリを放流する小塚晃さん(手前)=青森県深浦町で(下)放流調査に使う電子タグ=いずれも県水産研究所提供 県水産研究所は二〇一七年、電子タグを使ったブリの標識の放流を再開した。太平洋側での漁獲量が増えており「日海側を北上したブリが津軽海峡を渡り、太平洋側を南下している可能性がある」と回遊ルートを三年かけて検証する。

    回遊解明へ タグ付け放流 太平洋側で漁獲増:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (中日)電子タグを使ったブリの標識の放流を再開した。太平洋側での漁獲量が増えており「日本海側を北上したブリが津軽海峡を渡り、太平洋側を南下している可能性がある」と回遊ルートを三年かけて検証する。
  • 三井物産、米国の高級水産輸入会社と提携 共同で養殖・加工 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    三井物産は19日、米高級水産輸入会社のマーク・フーズ(ニューヨーク州)と戦略提携したと発表した。共同で海外での養殖事業や米国内の加工拠点の増強を進める計画。三井物産は資提携も視野に入れており、非常勤取締役も派遣する。 マーク・フーズは日で銀ムツやメロとして知られるチリアン・シーバスという深海の白身魚の取り扱いで全米トップ。高級レストラン向けのメニュー提案で銀ムツを普及させるなどユニークな販売力が強み。オーストラリア産ロブスターやスペイン産タコ、アルゼンチン産赤エビなども手掛けている。 世界最大の水産輸入国の米国では健康志向や日ブームを背景に市場が拡大しており、三井物産はマーク・フーズの販売力とグループの養殖事業や水産飼料の開発力などを生かし、生産や加工、販売までの一貫態勢で水産事業の拡大を図る。

    三井物産、米国の高級水産輸入会社と提携 共同で養殖・加工 - SankeiBiz(サンケイビズ)
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (SankeiBiz)マーク・フーズは日本で銀ムツやメロとして知られるチリアン・シーバスという深海の白身魚の取り扱いで全米トップ。高級レストラン向けのメニュー提案で銀ムツを普及させるなどユニークな販売力が強み。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (京都新聞)2管本部によると、この日は海保の巡視船や航空機に地元漁協の漁船なども加わり、第38開栄丸の連絡が途絶えた岩手県・釜石沖周辺の海域を捜した。手掛かりは得られていない。
  • クロマグロ:来期の小型枠、北海道と鹿児島は実質ゼロに  | 毎日新聞

    水産庁は7月から、国際的に漁獲規制が進む太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)の資源管理を強化する。水産庁が都道府県に毎年割り当てる沿岸漁業の漁獲枠について、現在の漁期(昨年7月~今年6月)の漁獲量が漁獲枠を上回った場合、超過分を来期の漁獲枠から一括で差し引く。この結果、今期の配分枠を大幅に超過している北海道と鹿児島県は来期の漁獲枠が実質ゼロになる見通しだ。 太平洋中西部のクロマグロの資源管理を行う国際機関「中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)」は、日の30キロ未満の小型魚の漁獲量を年間4007トンに制限。水産庁は国際規制を守るため、今漁期の沿岸漁業の漁獲枠を1739.2トンに設定し、都道府県ごとに漁獲枠を配分している。

    クロマグロ:来期の小型枠、北海道と鹿児島は実質ゼロに  | 毎日新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (毎日)北海道や鹿児島県の配分枠は実質ゼロになる。定置網に小型魚が入り込む可能性もあることから必要最小限の漁獲枠は配分するが、クロマグロの小型魚を狙った漁業はできなくなる。
  • 保戸島(大分県津久見市)――遠洋マグロ漁の基地 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (読売)傾斜面にひしめくように建てられた住宅が見えてきた。大半が3、4階建てのコンクリート造り。水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれた独特の景観は、地中海の漁港を連想させる。
  • 無印良品、鮮魚・精肉扱う世界最大店 堺に20日開業 - 日本経済新聞

    衣料雑貨店「無印良品」を運営する良品計画は19日、世界最大の店舗となる「イオンモール堺北花田店」(堺市)を報道陣に公開した。ショッピングセンター内にあった既存店を移転・増床し、20日に開業する。売り場の広さは従来の11倍の約4300平方メートルとなり、無印良品では初めての産地直送の鮮魚や精肉を扱う「の専門売り場」を導入する。新しいイオンモール堺北花田店の店内は天井が高く、通路を広く取ることで

    無印良品、鮮魚・精肉扱う世界最大店 堺に20日開業 - 日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (日経)無印良品、鮮魚・精肉扱う世界最大店 堺に20日開業 鮮魚は境港で朝に水揚げされたアジやサバ、ぶりなどを販売する。全体の3割ほどが産地直送という。価格は徳島産の石だいが1尾2980円、天然ヒラメが同4980円
  • 浜松うなぎ 台湾ミシュラン選出:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    浜松市西区舞阪町出身の村松雅一さん(67)が台湾・台北市内で営むうなぎ専門店「浜松や」が、レストラン格付け「ミシュランガイド台北2018」の手ごろな価格でお勧めする店「ビブグルマン」に選ばれた。村松さんは「日や浜松のうなぎのべ方が認められてうれしい」と声を弾ませた。 村松さんは浜松市内でウナギ養殖を手掛けていたが、父親の代からウナギ輸入で関わりのあった台湾で「浜松流のうなぎをべさせたい」と一九九五年に飲に転業した。 台北市内に専門店は約三十店あり、大きいサイズのウナギを数人前に分けて提供するのが一般的という。一方、村松さんの店は「脂ののりがちょうど良いサイズ」の二百~二百五十グラムのウナギを丸ごと一匹使う日式にこだわる。最近は稚魚の不漁でウナギの価格高騰に頭を悩ませながらやりくりし、うな重一人前を現地では高額な三千六百円前後で提供する。

    浜松うなぎ 台湾ミシュラン選出:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (中日)台北市内で営むうなぎ専門店「浜松や」が、レストラン格付け本「ミシュランガイド台北2018」の手ごろな価格でお勧めする店「ビブグルマン」に選ばれた。
  • カイガラアマノリ陸上養殖 水産大学校や山口県水産研究センター  :日本経済新聞

    水産大学校(山口県下関市)、山口県水産研究センター内海研究部(山口市)などは県特産のカイガラアマノリの陸上養殖技術を確立した。商業生産にめどをつけ、気候の影響を受けず周年生産が可能な高効率の養殖法として、4月以降に栽培漁業に関心のある漁協や自治体に提案する。将来は一般のノリ、アカモクなどの海藻で同様の技術の普及を目指す。 カイガラアマノリは、山口湾沿岸で古くから「赤のり」として用にされてきた海…

    カイガラアマノリ陸上養殖 水産大学校や山口県水産研究センター  :日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    (日経)カイガラアマノリ陸上養殖 水産大学校や山口県水産研究センター 気候左右されず高効率 将来は一般のノリ、アカモクなどの海藻で同様の技術の普及を目指す。
  • 「津波15メートル」の看板保存へ…陸前高田 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    el-pescador
    el-pescador 2018/03/20
    低くしたんじゃ…(読売)陸前高田市のガソリンスタンドの看板が、市内の移転先で保存される見通しになった。運営会社は市の景観条例に抵触しないように看板を低くする予定