Site admin: Kazuyoshi Aizawa PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40. HTML convert time: 0.023 sec.
無差別受信モードへの設定の方法は、かつては、 INET ドメインの SOCK_PACKET ソケットを作成し、ifr_flags に IFF_PROMISC をセットする というやり方が主流だったのですが、現在は上記のように PF_PACKET ドメインの SOCK_RAW ソケットもしくは SOCK_DGRAM ソケットを作り、setsockopt()にて無差別受信モードをセットする というやり方が主流のようです。(man packet(7) 参照) ↑ 1 /* 2 * packet monitor program 3 * pckmon2.c 4 * cc pckmon2.c -lnsl -o pckmon2 5 */ 6 #include <stdio.h> 7 #include <stdlib.h> 8 #include <netinet/in.h> 9 #include <err
ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし本気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板 で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く