タグ

2011年2月3日のブックマーク (3件)

  • 論理操作能力の高いヤツとは議論するな

    東大卒。自分はギリギリで東大理Iに受かったぐらいの大したことのない頭の持ち主だが、東大に入ったおかげで、色々な東大生を見ることが出来た。その結果、論理操作能力というのは極めて遺伝的なものであるという事実を知ることが出来た。東大の中でも頭がイイ奴は、特に、時間あたりに操作できる論理操作の数が常人の数倍は速く、常人より1桁正確だと思う。この事実を知ることが出来たことが、東大に入って最も良かったことの一つだと思っている。 お勉強が出来るだけでは社会に出ても役に立たないというのは、その通りだと思うのだが、論理操作能力が速くて正確なことは社会に出る上で非常に役に立つ。特に、議論で圧倒的に有利になる。議論って言うのは、実は、試験よりも速くて正確な論理操作能力が要求される。その場で返答しなければいけないからだ。試験だったら、その場でとっさに答えを思いつかなくても、「とりあえず置いておいて、試験時間終了間

    論理操作能力の高いヤツとは議論するな
  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
    entranslope
    entranslope 2011/02/03
    一言でも感じた事を書いておく、か。二度と見ないクリップにならないように。
  • 「PostPost」facebookの“いいね!”を新聞にするサービス【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] いよいよ国内500万ユーザーに到達するのでは?という感じのfacebook。機能豊富で色々できそうだけど結局“Twitter代わり”くらいにしか使用していないユーザーも多いのではないだろうか。 そんな人は「PostPost」というサービスを使用してみて欲しい。友人が「いいね!(like)」したものを収集してニュースサイト風に表示してくれるもので、facebookでの活動が一気に価値あるものになる。 使い方は簡単。サイトの右上のボタンをクリックして、facebookとの連携を承認するだけ。30秒ほどで友達の「いいね!」を収集しニュースっぽく表示してくれる。リンク・画像・動画で絞り込むことが可能なほか、各情報に付与されている「Share」「コメント」ボタンで直接facebookにフィードバックを送信することができる。 もちろん、情報はリフレッシュ(再読み込み)する度に更新。

    「PostPost」facebookの“いいね!”を新聞にするサービス【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    entranslope
    entranslope 2011/02/03
    Twitterにも同様のサービスあった気もする.要チェック.