タグ

働き方に関するentranslopeのブックマーク (9)

  • 「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方

    企業で働くのは難しい時代 小沼:働き方っていう文脈だと、日の企業って働き方を定義してるのは上の世代。つまり若者が理解し合えないって猪子さんが言ってる世代なので。そうすると若い世代が働きにくくて、副業も禁止だって言われてキツイみたいな。 だから企業に入っている人って難しいなって思いますね。今若い世代が持っている、当に必要な、新しい世代の武器を持っている人が活躍できないようにされちゃってる、っていうのが企業の中で起きてるんじゃないかなと思うんですけど。 猪子:活躍したかったら辞めればいいんじゃない。 小沼:それしか選択肢が無くなってますけど。 猪子:そうそう。我慢するか辞めるか。 堀:辞めなくてもいい選択肢がもっと広がってもいいですよね。 猪子:高木さんみたいにこっそりやって、バレたら辞めるみたいなね。あとは堀さんみたいにクビになるとかね。 堀:僕は一応自分でやめたんで。 猪子:プライドが

    「違う年代の人たちとはわかりあうべきじゃない」 チームラボ・猪子氏が語る、"20世紀に侵されない"生き方
    entranslope
    entranslope 2015/11/06
    働き方、生き方、トークその2。
  • Zaim、スクー、enmonoの起業家が語る「仕事のつくり方」。大企業だからこそできる「働き方」の可能性とは? | ライフハッカー・ジャパン

    2014年12月15日、「あしたのコミュニティーラボ」とライフハッカー[日版]による学生を対象にしたトークイベント「ぼくらの仕事のつくり方 ~これからの"働く"を考える」が東京・目黒のコワーキングスペース「Hub Tokyo」にて開催されました。 変貌を続ける社会状況に呼応するように価値観が多様化するなかで、ICT技術と人智を駆使していかに新しい仕事を創出し、社会的課題を解決しながら、適切な働き方を見いだすことができるのか。 トークイベントでは、オンラインで双方向型の動画学習プラットフォームを立ち上げたスクー代表取締役社長の森健志郎さん、個人開発からいまや300万ダウンロードを誇る家計簿サービスで起業したZaim代表取締役の閑歳孝子さん、ソーシャルネットワークやクラウドファンディングによる「マイクロモノづくり支援」を提唱するenmono代表取締役の三木康司さん、富士通でオープンサービスイ

    Zaim、スクー、enmonoの起業家が語る「仕事のつくり方」。大企業だからこそできる「働き方」の可能性とは? | ライフハッカー・ジャパン
    entranslope
    entranslope 2014/12/31
    一年の締めくくりにふさわしい記事。
  • MSやグーグルが「長時間労働」を忌避する理由:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス2月10日号の特集「働き方革命」では、労働時間にメスを入れることで競争力を高めようとしている企業のケーススタディーを掲載した。 ダラダラと働く文化を変えて労働生産性を高める、多様な働き手を集めるなど、企業の狙いは様々だ。この連載では誌面に取り上げられなかった企業の事例や、「働き方革命」によって自らの働き方や意識を変えたビジネスパーソンを紹介しよう。 「1000円、10分カット」。理美容業界で異端とも言えるビジネスモデルで成長を続けるQBハウス。今、雇用の面でも、業界の常識を覆す動きを見せ始めている。 朝10時の開店とともに、引きも切らずに客が入ってくる。ショッピングモールの中にある「西友小手指店」(埼玉県所沢市)は、ここから昼過ぎまでが書き入れ時だ。家族で西友に買い物に来た夫が、や子供が買い物をしている間に髪を切ろうとやってくるケースが多い。 同店で一心不乱にハサミを動かし続

    MSやグーグルが「長時間労働」を忌避する理由:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2014/02/14
    一読。今の自分の具合と比べてしまふ…。
  • デンマーク流「幸せな働き方」幸福度も生産性も高い秘密

    幸福大国デンマークのデザイン思考 ビジネスデザインスクール留学ルポ 世界で最も刺激的なビジネススクールとして注目されるデンマークの「The Kaospilots」に、初の日人留学生として受け入れられた大綾さん。彼女が世界のデザインスクール最前線での学びをリアルタイムで書き記す「留学ルポ」連載。日ではまだ馴染みの薄いデザイン思考だが、近年、欧米ではビジネスや社会に変革を起こす発想法として、俄然注目を集めている。 また、デンマークは幸福大国として知られているが、その実態はあまり日人には馴染みがない。彼らの価値観から教育、公共デザイン、ライフスタイル、社会福祉、家具、ファッション、広告、事、子育てまで、現地で取材しながらレポートしていく。月1回掲載予定。 バックナンバー一覧 「問題」に対する捉え方の違い 話を伺ったのは、MITのオットー・シャーマー氏が中心になり生み出されたU理論をカオ

    entranslope
    entranslope 2013/09/28
    メモ。「デンマーク人は習慣を変えることが上手い。何か上手くいかないことがあれば、私たちは習慣を変える。」「上司より"問題"が大事」
  • 糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」

    ――ぜんぜん、そんな感じはしなかったです。おもしろかったです。 そうですか。じゃあ、よかった。 ――「ほぼ日」が今日6月6日に15周年を迎えられて、いまあらためて「働くこと」にフォーカスされたのは、なにか理由があるのでしょうか。 仕事をしていくなかで、やっぱり人が大事だなと思ったんです。昔だったら、どこの会社とつながりがあるとか、どこに工場を建てるとか、そういうことがすごく重要だったんですけど、そんなことよりも、どのような人に会うか、どのような人が仲間になるかがよっぽど大事だって、ずーっと感じていたんです。 どの企業もきっとそうなんですね。 一方では、いろいろな企業のなかで「ここで働いても、どうなんだろうなあ……」って悩んでいる人たちが、ほかの企業に動きにくいじゃないですか。人も仕事場も、需要があるのに滞っていますよね。 ――動きたい人がいっぱいいるのに動けない。 そう。それで、あんまり型

    糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」
    entranslope
    entranslope 2013/06/14
    継続は力なり、は今の時代でも真理かな。あとは…。"やっぱり打席を多くして、アウトプットの分量を増やすことが、楽しく働くコツ"
  • あたらしい働き方がどんどん出てくる今、なぜまだ昔の基準のまま会社を選ぶのか

    シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。ハワイ、東京に拠点を構え、年の年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。これまで訪れた場所は61カ国 211都市を超える。 著書に、レバレッジシリーズをはじめ、「オリジナリティ 全員に好かれることを目指す時代は終わった」等があり、著書累計300万部を突破し、韓国台湾中国・タイで翻訳版も発売。 あたらしい働き方 「あたらしい働き方がどんどん出てくる今、なぜまだ昔の基準のまま会社を選ぶのか」著者が、アメリカではパタゴニア、ザッポス、エバーノート、IDEO、スタンフォード大学d.Shcool、日ではカヤック、スタ

    entranslope
    entranslope 2013/06/10
    一読。近著も連載もチェック、か。"もう、ただ辛い顔をして働くような時代ではない。自ら力をつけ、そんな環境から抜け出せる努力をこそ、するべき時代なのです。"
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    entranslope
    entranslope 2013/05/30
    示唆に富む対談。自分も如何に染まっているか…。
  • 「仕事はもっと自由で、もっと楽しくていい!」憧れの職業を体験できる「仕事旅行社」代表・田中翼さんの仕事論

    仕事はもっと自由で、もっと楽しくていい!」憧れの職業を体験できる「仕事旅行社」代表・田中翼さんの仕事論 2013.04.30 邪道のキャリアデザイン 邪道のキャリアデザイン hidaemi hidaemi あなたは今、自分の仕事にわくわくしながら取り組んでいますか? もし「何か物足りない…」「ほんとうは別の仕事がしたかった」と思っているなら、「仕事旅行」に出かけてみてはいかがでしょうか。 仕事旅行とは、憧れの職業を体験できるサービスです。たとえば「雑貨屋になる旅」を選んで日程を決めたら、実際に雑貨屋を訪問。オープン準備の手伝いから仕入れ雑貨の値付け・ディスプレイ、お店に来るお客さんとのやりとりまで、雑貨屋店主の一日を体感することができるのです。 店主から直々に仕事の醍醐味や経営ノウハウを聞けるので、「将来雑貨屋を開きたい」と思っている人にとっては大きな学びになることでしょう。価格は1万円

    「仕事はもっと自由で、もっと楽しくていい!」憧れの職業を体験できる「仕事旅行社」代表・田中翼さんの仕事論
    entranslope
    entranslope 2013/05/01
    自分の振り返りも兼ね、一読。"仕事ってもっと楽しいし、もっと自由なものだよね"
  • 1