タグ

会社に関するentranslopeのブックマーク (18)

  • トヨタはなぜピンチに陥っても復活することができるのか | 『ザ・トヨタウェイ』著者ライカー教授が語る

    いまも過去最高の純利益を更新し続ける世界最大の自動車メーカー・トヨタ。なぜ同社はピンチに陥っても復活できるのか。トップの優れたリーダーシップの秘密は何か。トヨタを最もよく知る米ミシガン大学ジェフリー・ライカー教授が“快走”の理由を語り尽くす。 メディアの標的になった理由 トヨタは2009~10年の大規模リコール問題で危機に陥りましたが、今ではすっかりカムバックを果たしたと言えます。 あの危機でトヨタが学んだことの一つは「世界最大の自動車メーカーになるとメディアにターゲットとして狙われる」という現実です。背中に特大の標的を背負うようなものです。その標的を撃ち抜こうとして、メディアが銃を一斉に構えている――という現実に気づいたと言っていいでしょう。 以前のトヨタは、比較的小さな会社でした。態度もおとなしく、できるだけ目立たないように振る舞っていました。 1980年代から90年代の初めまで、日

    トヨタはなぜピンチに陥っても復活することができるのか | 『ザ・トヨタウェイ』著者ライカー教授が語る
    entranslope
    entranslope 2016/03/07
    複数回の記事。トヨタの本質をきちんと振り替える、見通す準備をする。
  • 「会社生活を楽しめない人」の残念すぎる思考

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「会社生活を楽しめない人」の残念すぎる思考
    entranslope
    entranslope 2015/10/31
    これこそ、自戒を込めてメモしておく。
  • 福岡発、世界一に輝いた「KAGURA」誕生の裏側。中村俊介に訊くメディアアートとビジネスの現在地 | キャリアハック(CAREER HACK)

    まるで映画『マイノリティ・リポート』のようにジェスチャーで操作する未来の楽器がKAGURAだ。インテル主催のコンテンストで見事1位に輝き、話題となった。開発したのは福岡発のベンチャー「しくみデザイン」。彼らが目指すものとは?かつてないものを生み出すためには?代表である中村俊介氏の発想に迫る。 「仕組み」をつくる。この世になかったものを生み出す。 「KAGURA」という全く新しい楽器がある。 楽器といっても、ピアノやバイオリンのように形があるものではなく、PCにつながるカメラの前で身体を動かせば誰でも音楽を奏でられるというアプリケーションだ。演奏している姿は、まるで映画『マイノリティ・リポート』。モニターの前に手をかざしてコンピューターを操作するトム・クルーズを思い起こさせる。 KAGURAの革新性は海外でも評価され、2013年、インテル主催のコンテストで世界各国から集まった2800作品の中

    福岡発、世界一に輝いた「KAGURA」誕生の裏側。中村俊介に訊くメディアアートとビジネスの現在地 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室

    こんにちは、給与計算教室です。 2014年も残すところあと2週間ほどになってしまいました。今年はソチオリンピックや消費税UP、モーニング娘。'14 道重さゆみさんの卒業と12期メンバー加入、Berryz工房の無期限活動停止発表、スマイレージ*1 3期メンバー加入などなど、当にたくさんの出来事がありましたね。 そんな2014年を気持ちよく締めくくるためにも、今日は源泉徴収票の読み方について解説します。ちょうど今ごろから来月にかけて、会社からみなさんのもとへ配布されていることでしょう。一昨年にも同じような記事を書いたのですが、法改正もありましたし、もう少し分かりやすく書き直してみることにします。 スポンサーリンク 源泉徴収票とはなんなのか すぐなくしてしまいそうな紙切れ1枚ですが、そこにはとっても大事な情報が載っています。まずは 今年一年間、あなたがいくら稼いだのか それに応じていくら所得税

    【最新版】これくらいは知っときたい、源泉徴収票の見方! - みんなの給与計算教室
  • なぜ「頭が良い凡人」になってしまうのか。

    世の中には、「頭の良い凡人」が数多くいる。私の経験では、大企業や役所、研究所や会計士などの士業の方々にも結構いたように思う。 「頭の良い凡人」とは、次のような人々だ。 ・学歴は概ね良い。有名校を出ている人も多数。 ・話をすると鋭さや、頭の良さを感じる。 ・会社ではそこそこ出世するが、あくまでそこそこ。部門長やトップにはなれない。 ・世に聞こえるような突出した成果をあげているわけではない。 「頭の良さ」と、「成功」は別物だ、という方がいるが、まさにそのとおりだと思う。 頭の良さは人としての一つのパラメータに過ぎないので、それだけでは成功できない、という証だろう。 さて、こういった人々の中には、「凡人でいい。平穏な毎日を望む」という人もいらっしゃるだろう。私もそれでいいと思う。 それはそれで、良い人生を過ごせるだろう。 しかし、不幸なのはそういった人々が成功を望んでいるのに、成功が得られない、

    なぜ「頭が良い凡人」になってしまうのか。
  • 休日が待ち遠しい人は「人生をムダにしている」 ウォンテッドリー・仲暁子氏が語る、働きがいの創り方

    「地域」と「業界」に事業拡大のチャンスがある 藤田功博氏(以下、藤田):仲さんは、こうやっていろんなWeb業界の人に使われるサービスになってくる中で、次のチャレンジというか、現状の課題というのはどういうところにあるんですか? 仲暁子氏(以下、仲):課題は、まずはWeb業界の中でも、まだまだ全然広げられる余地はあるのかなと思っていて、例えば今ユーザーベースでいうと10万弱なんですけど、これはまだ、あと2、3倍にはなるのかなというふうに思っています。あとは地域と業界で広げられるのかなと思っていて。 藤田:地域と業界。 仲:一応、今英語対応はしていて、東南アジアとかにたまに行って、そっちのスタートアップにも営業とかしているんですけど、最近東南アジアはかなりスタートアップがふえてきているので、そういったところでも使っていただくと、日と同じくらいの規模のマーケットはまたあったりするのかなというので

    休日が待ち遠しい人は「人生をムダにしている」 ウォンテッドリー・仲暁子氏が語る、働きがいの創り方
    entranslope
    entranslope 2014/09/26
    この時間帯の移動中に読む記事として個人的には重い…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    entranslope
    entranslope 2014/07/26
    郊外自宅が結果、いわば別荘扱いか…。
  • ソニーのDNAを「ON」にする 連載 通算第32回 | 盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人が怠惰に流れやすいように、会社もわずかな油断から病が忍び寄る。そのことを熟知している盛田昭夫は矢継ぎ早に内部を改革し、また新入社員を歓迎するたびに「強烈な洗礼」でもって一人ひとりに自覚を促し続けた。誌2012年11月号に開始した人気連載「盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか」、通算第32回(2014年秋に単行化を予定)。 「出るクイ」を求む! 日の求人広告の歴史を変えた、とまで言われる2つの広告が、相次いで出稿されたのは1969年の1月と6月のことだった。<「出るクイ」を求む!>と<英語でタンカのきれる(日)人を求む>である。盛田昭夫のフィロソフィーと言動から生まれたものだが、いずれも朝日新聞朝刊に掲載された。出るクイが打たれる日で、<「出るクイ」を求む!>のコピー文は、こう呼び掛けている。 「積極的に何かをやろうとする人は「やりすぎる」と叩かれたり、足をひっ

    ソニーのDNAを「ON」にする 連載 通算第32回 | 盛田昭夫 グローバル・リーダーはいかにして生まれたか|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    entranslope
    entranslope 2014/07/15
    暑さでだらけそうな精神状態にカツを入れるのに良い読み物、か。
  • 【速報】謎のセーラー服おじさんは早稲田大学出身で大手企業に勤務、世界的な特許も保有している超エリートだった!

    あなたは「見たら幸せになれる」とありがたられている謎のセーラー服おじさんをご存知だろうか。その名の通り、白髪で長いヒゲを生やしたおじさん(おじいさん)がセーラー服を着て堂々と都心を歩いていることがあるというのだ。ネット上ではこの奇妙なおじさんを度々目撃したという声がtwitterやFacebookに書き込まれ、度々話題になっていた。 不思議なのはこのセーラー服おじさんの愛想がやけにいいことだ。一般人からの写真撮影の要求は断らないし、ポーズもとってくれるため、「お笑い芸人なのでは?」、「何か裏がある」、「電通が絡んでいるに違いない」などという噂がたっていた。 セーラー服おじさんについてご存じない方は以下の動画を見て頂きたい。そのインパクトに驚くはずだ。 http://youtu.be/MGyE8qkz8xU しかし、ここに来てついにこのセーラー服おじさんの正体が判明した。驚くことにタレントで

    【速報】謎のセーラー服おじさんは早稲田大学出身で大手企業に勤務、世界的な特許も保有している超エリートだった!
    entranslope
    entranslope 2014/05/31
    突き抜けるとはこういうこと、か。少し前の記事。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    entranslope
    entranslope 2014/04/12
    半年前の記事。アメリカン・ドリーム、ジャパニーズ・ドリーム。いろいろ。
  • なぜか「きのこ」を育て始めた石油会社 日本の明日は田舎がつくる | JBpress (ジェイビープレス)

    石橋は1961年に石橋石油店として設立された。長らく大手元請け会社の系列店としてガソリンスタンドを運営していたが、94年の石油業界の規制緩和を機に非系列店化を図った。「Gasta」というプライベートブランドを立ち上げ、現在は和歌山県内で12店のセルフ式ガソリンスタンドを展開している(1店はセミセルフ式)。 石橋は2008年からきのこ栽培事業を開始した。既存のリソースを活用したわけではなく、ガソリンスタンド事業との相乗効果が見込めたわけでもない。一体なぜ、きのこ栽培に進出したのだろうか。 そこには、地域に密着し地域と一体化して生きる中小企業ならではのいきさつがあった。「地域の役に立ちたい」という思いに突き動かされたのだ。もちろん事業性を評価してのことである。ただし根底にあったのは、「地域の森林資源を守り、雇用を守る」、ひいては「地域そのものを守る」という志だった。 だからこそ同社は異業種のハ

    なぜか「きのこ」を育て始めた石油会社 日本の明日は田舎がつくる | JBpress (ジェイビープレス)
    entranslope
    entranslope 2014/02/17
    こういう話は楽しい。"「日本を動かす人」はなかなか都会では育たない。日本の歴史を振り返っても、日本を変えた人はみんな地方で生まれ育った人ですよね。"
  • GoogleとAppleがタッグを組んでヘルスケア会社「Calico」(キャラコ)を設立 - MdN Design Interactive

    Googleは18日(米国時間)、“健康と幸福”をコンセプトにしたヘルスケア会社「Calico」(キャラコ)を設立すると発表した。同社のCEOには、Appleの会長Arthur D. Levinson(アーサー・レヴィンンソン)氏が就任する。 モバイルOSのAndroidとiOSでライバル関係にあるGoogleAppleがタッグを組んだ。ヘルスケア会社「Calico」のCEOに現Appleの会長が就任し、氏は創業投資も行うという。直接Apple社が「Calico」と連携してヘルスケアサービスなどを展開するかどうかは不透明だが、両社がヘルスケアに関して大きな関心を寄せているのは明らかとなった。 GoogleCEOであるLarry Page(ラリー・ペイジ)氏は、公式発表のブログにおいて、「病気と老化は私たちの家族全てに影響を与える」として、何百万もの生活を改善するよう取り組んでいくと意

    GoogleとAppleがタッグを組んでヘルスケア会社「Calico」(キャラコ)を設立 - MdN Design Interactive
    entranslope
    entranslope 2013/09/20
    M7の背景にはこれがあるのかな。
  • 3Dプリンターの素早い造形がアイデアをかき立てる:日経ビジネスオンライン

    最近では、「社畜」なんていうネガティブな言葉もあちこちに見受けられ、企業で一生懸命頑張って働いている人を揶揄する人が少なからずいます。いわゆるブラック企業というのは論外ですが、なんでもかんでも会社や周りの環境が悪いという「他責」型の人もまた、見受けられます。それ以外にも様々な理由で会社を辞めて、独立しようという人はたくさんいるでしょう。そういう私も、普通の会社勤めが性に合わず、社内ベンチャーで2度起業しているので、とやかく言える立場ではないのですけど。 一方で、メイカーズやメイカームーブメントという言葉を最近よく見かけると思います。3Dプリンターをはじめとする低価格なデジタルファブリケーションツールが登場することで、個人でも簡単にモノ作りができるようになり、メーカーとしてスタートアップしやくなりました。今まさに旬なキーワードです。 でも私は、何か不満があったらからといってさっさと会社を辞め

    3Dプリンターの素早い造形がアイデアをかき立てる:日経ビジネスオンライン
    entranslope
    entranslope 2013/07/05
    "実際にモノを見ながら、触りながら意見を交わし、共有していくことのスピード感は、バーチャルな世界だけでは得られません。出力された立体で検討する“触れる化会議”を実践することが重要"
  • 夢やビジョンを共有してITバブル乗り越えた--GMO熊谷氏

    トーマツグループは4月11日、自社イベント「トーマツベンチャーサミット2013」を開催した。ベンチャー起業家や大企業の新規事業部門など、1200人の聴衆の集まった会場の前で、GMOインターネット(GMO) 代表取締役会長兼社長でグループ代表の熊谷正寿氏が「事業拡大の秘訣」と題して基調講演を行った。 熊谷氏がGMOを創業したのは18年前。過去を振り返り、Microsoft(OS)やNetscape(ブラウザ)、AOL(ISP)、Yahoo(ポータル)、Facebook(SNS)と、その主役が変化していると語り、「短期間にこれほど入れ替わる業界は他にない」と説明する。 さらに2000年前後、当時ネットエイジ代表取締役だった西川潔氏が提唱した「ビットバレー構想」を紹介。渋谷周辺をシリコンバレーに見立てて渋谷周辺に1500社以上のITベンチャーが集まったと語るも、「当時名刺交換した人やその会社の名

    夢やビジョンを共有してITバブル乗り越えた--GMO熊谷氏
  • 弁当男子の何が悪いのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    数日前から 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか という記事がバンバン炎上しております。 はてなブックマークに生息しているはてぶ民も激怒、Togetterで日夜人様の独り言を読んでいる暇な人々も今回は激怒しております。 この記事は • 今の若いものは草 • 今の若いものはガッツが無い • オレの時代はもっと大変だった という「団塊テンプレ」に沿って若い者の怒りのボタンを高橋名人真っ青な連打で押しまくって盛大に自爆しているわけです。 日の若い者は • 非正規雇用とか貧乏リーマンで銭がないので弁当男が多く • お金がないので外なんて無理で • 非正規雇用の人は正社員の輪の中になんて入れてもらえないし • 非正規雇用はいつ首になるかわかんないし • 就職は今の方が遥かに大変だし • 就職できても給料は上がらないばかりかカット • 安給料でサービス残業でブラック労働恒

    entranslope
    entranslope 2012/12/27
    少なくとも、ネット公開記事としては…ということなんだろうなぁ。
  • 会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選

    私は起業して10年目。当時は勢いで始めてしまって、拠り所がなく不安な時期を過ごしたこともあります。最近は、自分の生き方を後押ししてくれるが増えてきている感があります。 会社に依存しないで生きていける力をつけたいと思っている方は多いはずです。そんな方々にお勧めしたい書籍を10冊ピックアップしてみました。

    会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選
  • 必要なのは、「モノづくり」ではなく「ストーリーづくり」――ソウル市の交通変革に真価を見せた情報化の威力

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 前回は、情報化とは、既存の仕組みを機械に置き換えて人件費を浮かせようとする取り組みで

    必要なのは、「モノづくり」ではなく「ストーリーづくり」――ソウル市の交通変革に真価を見せた情報化の威力
    entranslope
    entranslope 2012/06/16
    連載1回目のものと変わらず本質的な解決の話。余りに綺麗過ぎる感が否めない。。
  • DeNA

    抱ぁきしめたぁ! こぅころのコスゥモゥ!  ちゃっす、櫛井です。 ヒカリエにオフィスを移転されたそうなので、サクッとお邪魔してきた。 いやー、弊社も秋から入居予定ですけど、ヒカリエのオフィスエリア凄かったです。 新しいオフィスでは、コミュニケーションを活発にし、いかに新たな発想が生まれやすいかが大事 ということで、テーマは「社員がつながる アイデア創出型オフィス」とのこと。かっこよかった。 前回お邪魔しに行った時のはこちら。 株式会社ディー・エヌ・エーに行ってきた! - 941::blog んじゃ早速、受付フロアのあるエレベーター降りるとこんなカンジ。 ==== 振り向いて窓の外を見るとすごい景色。 新宿方面は原宿と代々木公園が見えて緑が豊か。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    DeNA
  • 1