記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ks1234_1234
    ks1234_1234 まああと、日本に大量に買い付けに来てるクズ鉄屋中国人とか締め出すとかね がんばろう そういうことのないように

    2010/10/28 リンク

    その他
    yaneshin
    yaneshin たとえカードがあるとしても実際に切ってしまったら窮地に追い込まれるのは我が国の方では。特に米国は、経済的な戦争行為だと認識すれば米国内の日本資産を凍結するぐらいはやるでしょう。

    2010/10/11 リンク

    その他
    a1101501j
    a1101501j でもこんなカード切ったら国際的にジャパンリスクと叩かれ。将来に渡って経済の上で禍根を残す事になるよ。事実中国はそうなってるじゃない

    2010/10/02 リンク

    その他
    neko73
    neko73 塗料とか本当か?

    2010/10/01 リンク

    その他
    bluegale
    bluegale 面白いですけど、先の特許は余り効力がなさそうな気がします。あとは、外交の問題なので まぁ 難しいだろうなぁと。

    2010/09/30 リンク

    その他
    harupin221
    harupin221 日本はいろんなカードがいっぱい持ってるけどカードの使い方を知らないわけね

    2010/09/30 リンク

    その他
    lemon_tea906
    lemon_tea906 ネタ

    2010/09/30 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >日本の持つ電子プリント基板特許の輸出を止めると、ターゲットにされた全ての国の大部分の兵器が使用不可能になる。

    2010/09/30 リンク

    その他
    nharuki
    nharuki これはすごい。すごく胸がすくようなエントリだ

    2010/09/30 リンク

    その他
    Moonlightdance
    Moonlightdance http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/0b3a2bbf74132fe90f2d9c45d677291bのエントリとこちらの両方に賛意を示している人は馬鹿です。レアアース輸禁がダメージ内なら、技術だってそうでしょ。

    2010/09/29 リンク

    その他
    goldwell
    goldwell うーん、政治体制の違いもあるし、どれも即効性があるとは言えないなぁ。輸出物に関しては調べてみないとなんとも

    2010/09/29 リンク

    その他
    gui1
    gui1 日本のレールが使えなければ、質の悪い鉄で太い太いレールをつくって、保守点検の頻度を数倍にすれば大丈夫ですよ。

    2010/09/29 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 他国にマーケットシェアを奪われるだけなんじゃないのか。

    2010/09/29 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 マジレスしてよいかどうか迷う。/不安にかられた時は、人はひたすら安心立命を求めるのようだ。

    2010/09/29 リンク

    その他
    poo3honey
    poo3honey 出来る子なのに本気にならない国、日本。やられっぱなし。

    2010/09/29 リンク

    その他
    rdera
    rdera 日本、結構やる。

    2010/09/29 リンク

    その他
    bk246
    bk246 中国への輸出を止めても他の国経由で入手されそうだけど、何を持ってるかを把握しておくことは大事

    2010/09/29 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs まあ諸外国にも代替案があるので、完全なテとはならないとは思うが、駆け引きの材料くらいには。

    2010/09/29 リンク

    その他
    matsunoji
    matsunoji 商売は売り物を買ってくれる人がいるから成り立つ。売り物には原料がある。原料がなければ作れない。即ち、今や世界は持ちつ持たれつ。一人勝ちはありえない。

    2010/09/29 リンク

    その他
    ideo
    ideo 日本もカードをちらつかせるべき。

    2010/09/29 リンク

    その他
    Dawson
    Dawson ここに書いてある、ほとんどのものに代替手段がある。が、同じくレアアースもコストを払えば代替手段(節約技術や他国からの輸入)がある。結局、日中両国が協力したほうが双方の経済には利益になるということですね

    2010/09/29 リンク

    その他
    kouchi203
    kouchi203 資源の輸出禁止が軍事力の代替になるなんてことはない。

    2010/09/29 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou このエントリに書いてあることに実効性があるとしても、新幹線などの最新技術を中国にポンと渡してしまうような国だぜ、我が国はw

    2010/09/29 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH ハハッワロス

    2010/09/29 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji いやいや、コマツのブルを売るかどうかは、日本政府には決められない。コマツとその株主だけが決められる。/ゼロ戦のプロペラもМИг15のエンジンもイギリス製だけどなー

    2010/09/29 リンク

    その他
    jaikel
    jaikel なんだかなあ。特許止めたらその日から今まで使ってたものが動かなくなるわけでもなし。レールだって他で何とかなるし、ステルス塗料に至ってはいつの話よと、まあ2chのカスコピペレベル。

    2010/09/29 リンク

    その他
    toshiyam
    toshiyam 「軍隊を持たずに、他国からの侵略に備えるとする日本国憲法は、軍備に拠らず他国を制圧する能力を持つ事を国家目標としている事を意味している。」

    2010/09/29 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 自慰行為くさいな。レアアースと違って代替もあるだろうしそこまで都合よくいくかは疑問。日本は60年前も世界の繊維市場で重要なシェアを握ってたけど結局あまり意味なかったしね。工業製品など所詮リプレーサブル

    2010/09/29 リンク

    その他
    uva
    uva でも海外に垂れ流し状態なんでしょ

    2010/09/29 リンク

    その他
    yasu_boy
    yasu_boy WTO違反じゃないの?

    2010/09/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本が、中国等に輸出禁止「出来る」資源: オルタナティブ通信

    オルタナティブ通信は、既存のマスコミや、運動団体機関誌等では、なかなか入手出来ない情報の調査報道...

    ブックマークしたユーザー

    • orzie2012/09/24 orzie
    • UDONCHAN2012/09/17 UDONCHAN
    • myg-012012/07/25 myg-01
    • yuiseki2012/07/10 yuiseki
    • ks1234_12342010/10/28 ks1234_1234
    • m_uchino2010/10/27 m_uchino
    • yaneshin2010/10/11 yaneshin
    • necolaus2010/10/04 necolaus
    • sorshi2010/10/03 sorshi
    • a1101501j2010/10/02 a1101501j
    • jbtzk2010/10/01 jbtzk
    • naanani2010/10/01 naanani
    • sonewsz2010/10/01 sonewsz
    • neko732010/10/01 neko73
    • fujii_isana2010/09/30 fujii_isana
    • bluegale2010/09/30 bluegale
    • hisaichi55182010/09/30 hisaichi5518
    • kazkaz032010/09/30 kazkaz03
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事