記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    You-me
    You-me この言葉の選び方ですでに話を聞いてもらえる可能性をがくんと下げてることに気づいてほしいものですわ~自分の印象でそこまで極論な言葉を使う危険性にね

    2010/10/09 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 いや、ふつうの民衆にそれを求めるのはヘンだろう。といっても、たしかにいまの日本の「普通の民衆」はたいがい大卒なはずではあるが。▼「科学を妄信」でとりあげるなら、科学的な謎の新薬や治療法とか…

    2010/10/09 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 事業仕分けについて言えば「狂信」はむしろ仕分け人(≒新自由主義者)の側にあったわけで,狂信に対して「権威」を持ち出した,その戦術が妥当だったかどうかは政治の問題で「科学」の問題じゃないよなあ。

    2010/05/07 リンク

    その他
    Peter_40
    Peter_40 「科学教」、「狂信者」といった刺激的な言葉を使わずに書けそうなものだけど、そうしないのは何か理由があるんだと思った

    2010/05/07 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 読んでいないため主張に一分の理はあるかもしれませんが…まず「~教」、「狂信」とレッテルを張るような文章は、著者の有利なように扇動する意図が感じられ警戒してしまいます。レッテル貼りも思考停止の一つかと

    2010/04/30 リンク

    その他
    oxon
    oxon 「ノーベル賞の会はひどかった」というのが若手科学者のほとんどの共通認識だと思ってたけど、違うの?最前列で聞いていた人間の感想。仰ることはよく分かるが、もっと言葉を選ばないと反感を買う。

    2010/04/30 リンク

    その他
    motowota
    motowota ブログとしては一理あるけど、1.民主党が人気とりしか考えない国家戦略観がないことを考慮してない。2.筆者が日本では最高水準の国立研究機関の一つに所属しているという立場を考えてないという意味でダメ作文。

    2010/04/29 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB わりと面白そうな本だと思った。一方で、これに対する論理的な反論も読みたいところ。

    2010/04/29 リンク

    その他
    Cai0407
    Cai0407 .@kasoken ブログのがっかりするエントリ。一部の過激な事例を取り上げてあたかも一般的なように見せてる。「科学コミュニケーションって何だろう?」と、非常に落胆してしまった、そんなエントリ。コミュニケーション

    2010/04/28 リンク

    その他
    mamezou36
    mamezou36 科学(自然科学)が疑うのは「自然に対する理屈」だけだと思っていました。全体主義は気持ち悪いですけどね。

    2010/04/28 リンク

    その他
    muhimebiko
    muhimebiko [科学]

    2010/04/28 リンク

    その他
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko "科学にかかわっている人たちが多いはずなのに、疑うどころか、最初から「賛成」するつもりで話を聞いている"

    2010/04/28 リンク

    その他
    wackyhope
    wackyhope 敢えての言葉の選択だと言うけど「コミュニケーター」としてどうなのと思う。内田氏の言う「科学教の狂信」者達は拒絶反応を示し、そうではない人達は「科学教」への誤解を深めることで、断絶が深まることを危惧。

    2010/04/28 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo これは正確には科学リテラシーの問題ではなく、権威主義の問題なのでは?

    2010/04/28 リンク

    その他
    ohira-y
    ohira-y 読んだ感想、一般の人向けではない。科学を伝える立場にある人へのプレゼン。わかった人が読むならという前提では許容。理科教師はよんでもいいと思うが、生徒に勧めるなら菊池さんの本。

    2010/04/28 リンク

    その他
    blackshadow
    blackshadow 最近日本の科学の崩壊を傍で眺めるのも一興という考えに傾いてきている。『科学との正しい付き合い方』は最初の数割読んでどうでもいいリスト行きにした。

    2010/04/28 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage この用語使いだと必ずその部分だけに飛びつく人が出てくる。例え本書で説明してあっても表題だけ引っ張ってきて引用されることは必定では?ドーキンスもよくやられてたけど。

    2010/04/28 リンク

    その他
    salmo
    salmo 情報が上手く伝わらない一因には科学ジャーナリストが確からしいことを伝えないってのもあると思いますが。

    2010/04/27 リンク

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa 利害関係者たちが政府に我侭を言うのは確かに問題だけど、それがなぜ疑う心の喪失の結果ということになってしまうのか謎。そんなこと言ったら、ロビー団体のかなりの部分は宗教団体になってしまう。

    2010/04/27 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 拘るようだけど、専ら科学者集団外に向けたであろうテキストでその語の選択にメリットがあるのだろうか、と。/ 「twitterでも賛成の一色だったこと」←「TL」でもでしょう。きくちさんのTLとは違ったと話していたはず。

    2010/04/27 リンク

    その他
    dlit
    dlit この言葉の使い方(選び方)はどうなんだ。

    2010/04/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新著「疑う力を阻害するもの『科学教の狂信が思考停止に』」掲載|内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba

    内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba サイエンスを「書く」...

    ブックマークしたユーザー

    • REV2011/11/06 REV
    • koseki2010/10/09 koseki
    • You-me2010/10/09 You-me
    • ks1234_12342010/10/09 ks1234_1234
    • nisoku22010/10/07 nisoku2
    • kazkaz032010/10/05 kazkaz03
    • wackunnpapa2010/05/07 wackunnpapa
    • Peter_402010/05/07 Peter_40
    • Narr2010/05/03 Narr
    • narwhal2010/05/01 narwhal
    • bunoum2010/04/30 bunoum
    • norinorisan422010/04/30 norinorisan42
    • whywhywhy2010/04/30 whywhywhy
    • oxon2010/04/30 oxon
    • motowota2010/04/29 motowota
    • ROYGB2010/04/29 ROYGB
    • Cai04072010/04/28 Cai0407
    • mamezou362010/04/28 mamezou36
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事