エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
頭のよさ/悪さ問題 | BARNUM STUDIO
「このひとは頭がいいなあ」と思ったときはだいたい正解で、実際ほとんどの場合、相手のほうが頭がいい... 「このひとは頭がいいなあ」と思ったときはだいたい正解で、実際ほとんどの場合、相手のほうが頭がいいはずです。ただ自分が理解できる範囲なので「少しの差」にとどまることが多かろうと思います。 ところが「このひとは頭が悪いなあ」だと相手と差があるのは確実ですが、どちらが頭がいいかはわからないです。わかるのは「大きな差」があるということだけで。 多くの場合双方が相手のことを「頭が悪いなあ」とたがいに思っているはずです。 それぞれ所属する環境が違うなら特にその傾向は強まるはずです。「常識」に類するものは環境に既定されてることが多い、いわば「母集団ごとの多数決の結果」みたいなものですからね。 なのでその環境ごとのジャッジはできると思いますが、しょせん「身の回りの多数決」でしかないのでどちらが真に優位かは慎重に判断する必要があると思います。