エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
縦組みにおける半角文字の方向―MS-DOSの一太郎と松 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
縦組みにおける半角文字の方向―MS-DOSの一太郎と松 | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ
縦組みにおける半角文字の扱いについて、今回は、MS-DOSの一太郎と松を調べてみました。 手近にあるPC-9... 縦組みにおける半角文字の扱いについて、今回は、MS-DOSの一太郎と松を調べてみました。 手近にあるPC-9801が動かないので、エプソンのPC98互換機(PC-486 NOTE AU)を動かして、一太郎dash、松Ver.5をインストールして動かしてみました。一太郎と松はMS-DOSの時代にもっとも人気があったワープロソフトです。一太郎dashはノートパソコン向けに軽量化したタイプ。松Ver.5はシリーズの最後の方の製品です。 両方とも縦組み文書を作るときは、横書きで編集します。そして、印刷するときにプリンタの印刷方向と用紙の方向、および文字の向きを調整して縦組みを実現します。現在は画面上で縦組みのまま編集することができますが、当時のパソコンソフトではそうした編集操作はできませんでした。 また当時のパソコンのプリンタはページを1ページずつ取り扱う方式(ページプリンタ)ではなくて、一行ずつ