エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【COTY 選考コメント】モビリティを小さくする時代のイヤーカー…千葉匠 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
電気自動車のリーフが日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、東京モーターショー日産ブースでは受賞報告... 電気自動車のリーフが日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、東京モーターショー日産ブースでは受賞報告が行われた。 日産『リーフ』を初試乗したのは3月11日、東日本大震災の当日。あれ以後の日本社会の変化が、ボクがリーフに10点を入れる決断を促した。 写真:日産リーフ リーフは10点か0点か…どちらかしかないと、ずっと考えていた。フル充電でも実用的な航続距離は140km程度。ガソリン車なら「そろそろ給油しようか」と思う頃で、しかも充電スタンドは限られている。クルマを「モビリティの自由を拡大する道具」と定義すれば、走り始めた直後から「どこで充電できるか」を思案しながらドライブするなんてクルマとして失格だ。0点が相応しい。 一方、地球の未来を守るために自動車の生産と使用をグローバルに抑制すべし、というのがボクの持論。新興国でモータリゼーションが拡大し、これまでクルマの悦びを知らなかった人がそれを
2011/12/03 リンク