エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
羊図書館 大図研京都ワンディセミナー 「立命館大学探訪~今話題の「ぴあら」と日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点研究の一端に触れる」 に参加しました。
大図研京都ワンディセミナー 「立命館大学探訪~今話題の「ぴあら」と日本文化デジタル・ヒューマニティ... 大図研京都ワンディセミナー 「立命館大学探訪~今話題の「ぴあら」と日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点研究の一端に触れる」に参加してきました。 母校にお客さん気分で行くのは珍しいのでドキドキしました(笑) まずは、金子先生講演「立命館大学アート・リサーチセンターのデジタルアーカイブ活動:特に、板木デジタルアーカイブについて」 板木とは、印刷するために文字・図画などを彫刻した木版のことです(広辞苑第6版より)。 金子先生は板木研究の第一人者で、本として完成した資料に比べると忘れられがちな板木という素材を、デジタルアーカイブに残し、その価値を見直す活動をされています。 なぜ、板木をデジタルアーカイブにするのか?それは、板木が物理的に扱いが難しい資料であり(木版のため、かさ張り、墨を塗って使用するため汚れがひどく、虫食い等保存も難しい)、部分が散逸されて保管されている現状から、資料をより利用
2012/12/28 リンク