エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RESEARCH オートファジーの現場をとらえる-細胞が自分を食べる理由-
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RESEARCH オートファジーの現場をとらえる-細胞が自分を食べる理由-
1.適切に処理する方法 生命現象の単位、細胞は生きるために必要な要素を日々作り上げると同時にそれらを... 1.適切に処理する方法 生命現象の単位、細胞は生きるために必要な要素を日々作り上げると同時にそれらを適切に処理する必要がある。例えば、図1のようにヒトはアミノ酸からつくられたタンパク質を分解してアミノ酸プールにためて、その後再利用する。人間社会に置き換えてみれば、ものを作るだけでは立ちゆかなくなり、資源の再利用やゴミ処理が大切であるのと同じである。 (図1) 成人の一日あたりのタンパク質代謝 食事で得るタンパク質より体の中で新たにつくられるタンパク質の方が約2.5倍も多い。ヒトは常に体内のタンパク質を分解してアミノ酸プールにためてから新しいタンパク質を作り直している。 真核細胞には内部要素の大がかりな分解系がふたつある(図2)。ひとつはユビキチン・プロテアソーム系だ。ここでの主役はユビキチンという小さなタンパク質である。不要なタンパク質にユビキチンが結合するとプロテアソームによる分解が始ま