エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2015年インライン2日目 - テクニカルへの道
梅雨の中休みで雨が降らなかった日曜日。 ようやく今年2日目のインライン。 少々寝坊して、慌てて準備し... 梅雨の中休みで雨が降らなかった日曜日。 ようやく今年2日目のインライン。 少々寝坊して、慌てて準備したために、デジカメを忘れてしまい動画撮影が出来ないという痛恨のミス。 しかし、いつもの練習コースについてみると、日曜日なのに思いのほかすいていて、快適に練習できます。 動画撮影ができないのでそのかわりにテンポ良く滑れるので、いつもと同じ時間で倍の本数を滑ることができました。 今回も、前回同様「ターン終盤の外足エッジをリリースしつつ太ももを外旋(ターン内側に)させていく使い方を意識して滑走。」そのなかでも、ポジションを高くしたり低くしたり、荷重の位置をすこし前後させてみたりと試行錯誤。 切り替えのポジションを少し低めにして、内足の足首の前傾を強めにキープしつつ、しっかりと土踏まずで荷重をすると良いフィーリングでした。 なお、左右の足をそれぞれ別の使い方をすることによって両脚を同調させるのが狙い