エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
もうひとつの自動化のワナ (mark-wada blog)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もうひとつの自動化のワナ (mark-wada blog)
以前、「自動化のワナ」というタイトルで記事を書いたが、その趣旨は、システムを何でも自動化すること... 以前、「自動化のワナ」というタイトルで記事を書いたが、その趣旨は、システムを何でも自動化することは危険性があって、人間の判断や操作を入れて作った方がいということを述べている。 今回の自動化の意味は、「自動プログラミング」のことである。実は、最近このプログラミングを自動化する技術について、接する機会があって、またその有効性の検討を行っている。そうした技術をみているうちにふと疑問がわいてきたのである。 以前から自動プログラミングというのは皆さんの悲願みたいなところがあって、いろいろなチャレンジがされてきています。究極の生産性向上のめざすところというわけです。確かに、仕様を定義しさえすれば、自動的に製造してくれるとうれしくなります。しかし、本当にそうなのかということを考えてみたい。 まず浮かんだことは、いつもいつもプログラムを自動生成するということはどういうことなのかである。毎回、違うプログラム