エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ私たちは「意味が無い」とわかっていても、行動してしまうのか~選択理論心理学から (今日のメルマガが評判いいので転載します)- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ私たちは「意味が無い」とわかっていても、行動してしまうのか~選択理論心理学から (今日のメルマガが評判いいので転載します)- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
なぜ私たちは「意味が無い」とわかっていても、行動してしまうのか~選択理論心理学から (今日のメルマ... なぜ私たちは「意味が無い」とわかっていても、行動してしまうのか~選択理論心理学から (今日のメルマガが評判いいので転載します) こんにちは、勝間和代です。 ついでに、調理の話から、なぜ私たちは、単にオーブンで待っているだけ、といった料理よりも、フライパンにつききりで、かき回し続けるような料理を作るときも好むし、食べるときもその方が美味しいと思うのか、ということを考えました。 実はこれは、「選択理論心理学」というグラッサー博士が提唱した心理学でうまく説明ができています。 選択理論心理学では、理想の姿と現状を比べて、そこに違いがある、バランスが崩れているときに、私たちはどうしても、 「何か行動を起こすことで、例えそれが、意味の無い行動でも、欲求を満たそうとする」 という傾向があると言うことです。 例えば、カレーを作ろうと思ったときにも、いま目の前にあるまだ煮えていない野菜と冷たい水があって、本