記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nanoha3
    nanoha3 個性の伝え方と解釈

    2012/11/13 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「接客が攻撃的。店内が攻撃的。売るよ。なにも買わないでは帰れないよ。入ったね? 買うね? みたいな異様な空気になってる。」会社近くのファミマ、垢煎じて飲め的な。

    2012/11/11 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen コンビニのドンキ化、と書こうとしたら、すでに書かれてた。

    2012/11/11 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead そういえば俺の行くコンビニは防犯カメラからプリントアウトしたと思しき万引き犯の写真(年齢、人相、盗品の書き込みあり)がたくさん貼ってあって活気があるな。

    2012/11/10 リンク

    その他
    KariumNitrate
    KariumNitrate 競合のあるチェーン店ゆえに個性が必要ということらしい。こんなオーナーのいる店が普通であっていいはずがないわな。特定してみたくなった。

    2012/11/10 リンク

    その他
    s-tomo
    s-tomo 競合は6でもない店らしい

    2012/11/10 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy スーパーでバイトしてた当時違う駅のでかい店にいったらうちの店よりワクワク感が違うって感じがあったなぁ。慣れの問題かもしれんけど

    2012/11/10 リンク

    その他
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 過剰であること。

    2012/11/10 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 基本を完璧にこなせるようなった上で好きな物を伸ばして特化って感じに要約すると割とよくある話だけど、各論が細かくて親切。/ ある種おかしいほどの熱意はどっかしらで人を惹きつけるよなぁ。

    2012/11/09 リンク

    その他
    tkys0628
    tkys0628 こういう目線でコンビニ見てると楽しそうだな

    2012/11/08 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono そしてそれはコンビニのドンキ化でもあるんだよなあ。

    2012/11/08 リンク

    その他
    iaskell
    iaskell ようは、特化しろって事でいいんだろうか。割と応用利きそうな話。

    2012/11/08 リンク

    その他
    monochromekk
    monochromekk リア充銃殺アピールしつつ、結局は奥さんの惚気話ですかw 爆発して欲しいなぁw

    2012/11/08 リンク

    その他
    chibama
    chibama “自分が好きなことを過剰にすりゃいいんですよ”

    2012/11/08 リンク

    その他
    akedayo
    akedayo タイトルの主語が中途半端でモヤモヤするぅぅw

    2012/11/08 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm まあ、ついで買い多いしなあ。

    2012/11/08 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 田舎なんで車で行くのだけれど最寄りのスーパーのが近いのにコンビニに行くのは迷うほどないから頭からっぽでいい、目的のものが必ずある、レジに並ばなくていいこの三点だわー

    2012/11/08 リンク

    その他
    fumisan
    fumisan “まずは「好き」ってのを突破口にするんです。あとのことはその応用です。”いいね。

    2012/11/08 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 過剰であること。

    2012/11/08 リンク

    その他
    heavenward
    heavenward 大事な考え方。成功例は視察するべし

    2012/11/08 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 尿とか幼女の話が少なかった

    2012/11/08 リンク

    その他
    tanimiyan
    tanimiyan 過剰であること。池袋東口ならヤマダよりビックに行きたくなるようなもんかな。あの2店はまるで密度が違って好対照。

    2012/11/07 リンク

    その他
    kokumaijp
    kokumaijp 過剰であること。一点突破。

    2012/11/07 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee チョコミントと杏仁豆腐は歯磨き粉とマッキーでNG/大丈夫です、蛇足の部分は脳が拒絶して脳内スルーが発動してますから。>と、この段階でタブ閉じた人がたくさんいることを見込んで、以下本文と行きたいと思います。

    2012/11/07 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 「じゃあどこを過剰にするのって言ったら、そりゃ自分が好きなことを過剰にすりゃいいんですよ」

    2012/11/07 リンク

    その他
    type-100
    type-100 スリーエフかもしれないだろ!いい加減にしろ!

    2012/11/07 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2012/11/07 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 幼なじみが再会して物語が始まると銃殺される店に行きたい(w。/過剰の件は参考になった。まぁマニュアルは最低ラインを上げるためにしか使えないしね…。

    2012/11/07 リンク

    その他
    bronson69
    bronson69 この人のいう「過剰」ってのは、商品そのものも含めて「情報量が多い」ってことで、一定の空間に「情報量が多い」ことは「密度」を生み、密度が多くて明るい状態を人間は「活気」と捉える。のだと思う。

    2012/11/07 リンク

    その他
    appletriangle
    appletriangle 地元にあるお気に入りのコンビニは本のセレクトが凄い。昔は泣ける2ちゃんねるや2典を置き、最近行った時は狼の口おいてた。セレクトショップだ。

    2012/11/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    前年比を維持する店のたったひとつの秘策(てきとう) - 24時間残念営業

    2012-11-07 前年比を維持する店のたったひとつの秘策(てきとう) タイトルそれっぽい? それっぽいよ...

    ブックマークしたユーザー

    • tatatayou2013/01/14 tatatayou
    • nanoha32012/11/13 nanoha3
    • totttte2012/11/12 totttte
    • yamifuu2012/11/12 yamifuu
    • hiroomi2012/11/11 hiroomi
    • guldeen2012/11/11 guldeen
    • goldhead2012/11/10 goldhead
    • KariumNitrate2012/11/10 KariumNitrate
    • s-tomo2012/11/10 s-tomo
    • kalmalogy2012/11/10 kalmalogy
    • gurutakezawa2012/11/10 gurutakezawa
    • takuver42012/11/10 takuver4
    • cloudliner_tweets2012/11/10 cloudliner_tweets
    • kamayan2012/11/09 kamayan
    • kimihito2012/11/09 kimihito
    • tatsunop2012/11/09 tatsunop
    • tkys06282012/11/08 tkys0628
    • K-Ono2012/11/08 K-Ono
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事