エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
nlog(n): 英語のここが分からない - 範囲の狭め方
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
nlog(n): 英語のここが分からない - 範囲の狭め方
英語の分かりにくさは,後ろから修飾することで範囲を限定していくことにある。英文を文頭から順に理解... 英語の分かりにくさは,後ろから修飾することで範囲を限定していくことにある。英文を文頭から順に理解するには,最初に含めた候補をばっさり捨てていくやり方に慣れる必要がある。英語と日本語では「捨て方」が違うのだ。 英語を勉強していると,「ここが分かりにくい」というところにブチ当たる。例えば,範囲の狭め方である。日本語とかなり違うので,思い切り戸惑う。以下では,住所の表記法を例に,アプローチの仕方の違いを見ていく。これは英文を文頭から順に理解するのにも役に立つ。 住所表記 日本語の場合 日本語の場合,住所表記は上のようになる。例は東京駅の住所である。範囲の狭め方は,「東京都」→東京都に含まれる「千代田区」→千代田区内の「丸の内1丁目」→9番地1号で「9-1」である。 範囲の狭め方は,以下に示す英語風の場合よりも効率的である。問題があるとすれば,最後まで誰宛になるのかが分からないことである。「駅長室