エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
実験デザインが脳に偽陽性を生む
解析に用いたのは、やはり今最も使われているSPM8である。 resting conditionの撮像なので、仮想的に設... 解析に用いたのは、やはり今最も使われているSPM8である。 resting conditionの撮像なので、仮想的に設定した認知タスクと同期した脳活動があるはずがないのは、死んだ鮭と同様である。 興味深いのは、fMRIのタスクデザイン、TR(repetition time)などの撮像パラメータにより、偽陽性出現率が変化するという結果である。 1. 事象関連デザインよりブロックデザインの方が出現率は高くなる 2. 両デザインともevent/blockが長いほど出現率が高くなる 3. TRは(1,2,3秒の条件で比較して)、短いほど出現率が高くなる ということが判明した。 TR=1秒、30秒のブロックデザインという、悪条件をそろえたら、偽陽性出現率はなんと70%にも及んでしまった。 よく使われるTR=2~3秒、20~秒のブロックデザインでも、偽陽性出現率は20%を下回らない。 ********
2012/07/19 リンク