記事へのコメント2

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    riocampos
    riocampos 『書籍は「ISBN」で管理、雑誌は「定期刊行物コード」で管理→ JAN コード(EAN コード)で管理すれば良い』『JAN コードで管理できない書籍や雑誌は、何のコードを使うのが良いのでしょう。』図録管理でここを悩んでいる

    2008/09/29 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon JANなしなら書籍はやはりNBN。雑誌は普通にISSNがデファクト。ISSNを用いた巻号レベルの管理としてはSICI等がある。同人誌は課題/複数種コードの利用が最良。内部キーは独自で,ISxNやJANやNCIDやNBNに関連付け,が妥当と思う

    2008/03/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書籍と雑誌を特定するための方法とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    図書館の話題を必ず「金曜日」に書くと宣言しておきながら、1日遅れました。これでは、信頼を得ることが...

    ブックマークしたユーザー

    • jay7772009/11/11 jay777
    • riocampos2008/09/29 riocampos
    • labocho2008/06/18 labocho
    • hayashih2008/03/04 hayashih
    • myrmecoleon2008/03/03 myrmecoleon
    • min2-fly2008/03/02 min2-fly
    • nyancy10112008/03/02 nyancy1011
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事