エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
元増田です。 今唐突に思い付いたのだけど、俺の嫁が俺に否定的な反応を..
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
元増田です。 今唐突に思い付いたのだけど、俺の嫁が俺に否定的な反応を..
元増田です。 今唐突に思い付いたのだけど、俺の嫁が俺に否定的な反応をする時って俺がニュースに対して... 元増田です。 今唐突に思い付いたのだけど、俺の嫁が俺に否定的な反応をする時って俺がニュースに対して怒ったような態度を取っている時が多い気がしてきた。 べつに怒っているわけじゃなくて、批判(非難?)してるんだけど、嫁はその怒りを鎮めようと本能的に「そんなこと無いと思うけどなー」みたいな態度を取るのかも。 配偶者は語調が強めで断定的に話すので、これは少しあるかもしれないと思った。 自分の意見が固まらない時に強い意見が来るとバランスを取ろうとしてしまうというか。反対するつもりはないのだけれど。 「そんなことないと思う」というよりは、「(それはそうだけど)こういう事情もあるんじゃないだろうか」というような方向だが、()内のニュアンスが伝わらなければ大差ない。 「だけど」以降の意見に根拠が薄いあるいは無い場合「それはそう」で留めておくというのも一つの手かと思う。 ただ、「それはそう」まで言ってしまう