エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
化城即宝処 (化城喩品第七) - 正林寺法華講員手引書
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
化城即宝処 (化城喩品第七) - 正林寺法華講員手引書
「化城即宝処」とは、『法華経』の「化城喩品第七」(法華経245)に説かれる法門です。仮の真理とし... 「化城即宝処」とは、『法華経』の「化城喩品第七」(法華経245)に説かれる法門です。仮の真理として説かれた化城(三乗)が、そのまま宝処(究極の真理である一仏乗)にほかならないということです。そのことを解り易く説明されたのが、七譬の一つ「化城喩品第七」に説かれる「化城宝処の譬え」になります。 化城宝処の譬えとは、宝処に向かって五百由旬の遠い路を旅する人々がいましたが、途中、険路が続いて皆疲れ切ってしまいました。その時、一人の導師が三百由旬を過ぎたところに方便力で化城をつくり、人々を休息させたのです。しかし、人々がそこに満足しているのを見た導師は、この城が仮の城であることを教えて、人々を真の宝処に導きました。 導師は仏、化城は二乗の涅槃、宝処は法華経の一仏乗に譬えられ、仏の化導によって二乗の衆生が一仏乗の境界にいたることを説います。これが「化城宝処の譬え」です。 「開三顕一」の哲理を譬えたもの