エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
付加価値とはいつ頃から出せるものなのか:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
付加価値とはいつ頃から出せるものなのか:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
コンサルタントの購買動機について話したことがあるかと思うが、購買動機は基本的に定量効果で成立する... コンサルタントの購買動機について話したことがあるかと思うが、購買動機は基本的に定量効果で成立するものだと思っている。 定量効果というからには、 明確な売上や利益増加に寄与したとか、 コスト削減効果に寄与したとか、 生産性が向上したとか、 CS(顧客満足度)、ES(従業員満足度)が改善したとか、 工期や納期を短縮したとか、 そういうものが数値で実証できることが重要だ。 つまり、そういう証明ができないのなら、そもそもコンサルタントはそのクライアント先に登場してはいけない。 証明はいきなり最初から出せなくてももちろん仕方ないわけだが、最初から無理なんじゃないかと思わせる案件化はおかしいということだ。 そして、コンサルタントの営業的に大事な別の観点。 定量的に効果が費用(コンサルタントの報酬+購買・登用に関連して発生する経費)を大きく上回ることも変な話だ(笑)。 バッチリ釣り合うのもそれはそれでお