エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「チームトポロジー」を読んで気づいたNature Remoのチームトポロジー - Nature Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「チームトポロジー」を読んで気づいたNature Remoのチームトポロジー - Nature Engineering Blog
ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 先日発売された「チームトポロジー... ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 先日発売された「チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計」をNature Library1の制度で読んでいたところ、個人的に大きな発見がありました。特に、今までなんとなくもやっとしていたファームウェアチームの立ち位置が腑に落ちました。 要点としては、ファームウェアチームはストリームアラインドチームではなく、プラットフォームチームだった!の一点に尽きるのですが、この気付きに至るまでの自分の葛藤 (と呼べるほどのことでもないのですが) など含めて紹介したいと思います。 「チームトポロジー」については、翻訳者のみなさまが様々情報発信されていますので、ぜひ本や下のリンクにある発表資料を読んでみたり、fukabori.fmを聞いたりしてみてください。 www.ryuzee.com