新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    togusa5
    togusa5 https://anond.hatelabo.jp/20200603021058

    2020/06/04 リンク

    その他
    yymasuda
    yymasuda Be evil系の企業の方が待遇いいし、技術追求できるんだろうけど、、 中にいる友達もいるけど気にしない人は気にしないんだよね。

    2020/05/22 リンク

    その他
    ku-kai27
    ku-kai27 内容はいいけど、whyよりmoralじゃね?と思った。

    2020/05/21 リンク

    その他
    sisya
    sisya テックと経営は別という暗黙の了解で誰も声を上げないからこうなったとも言えるので、厳しい声は飛ぶだろうなと思う。

    2020/05/21 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks うっかりやらかしたら激詰めされそう。なぜなぜ100回!みたいな

    2020/05/21 リンク

    その他
    takilog
    takilog Why evil?

    2020/05/21 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki そんなの唯一システムで自動記録できない部分だもの。いまさら?

    2020/05/21 リンク

    その他
    kidb
    kidb 皆言いたいことはわかるけど技術の人に辛く当たらないであげて。。

    2020/05/21 リンク

    その他
    jorira
    jorira テック記事なのにみんな手厳しいな

    2020/05/20 リンク

    その他
    aki_minori
    aki_minori 悪徳業者と泥棒の展示場のイメージ。

    2020/05/20 リンク

    その他
    REV
    REV whyというと、tell me why からの ♪Show me the way to you~ 一択。

    2020/05/20 リンク

    その他
    ideaki
    ideaki 犀川先生の言葉で一番心に残ってるやつだ→HowよりWhy

    2020/05/20 リンク

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 xvideoとかも技術力すごいらしいし、ヤバいもの扱ってる方が高い技術力求められるよな。この業界、カタギのセコいシノギしてても技術力上がらないのよ

    2020/05/20 リンク

    その他
    spark7
    spark7 偽ブランドも横行してるしな

    2020/05/20 リンク

    その他
    hate_nao
    hate_nao 世間のメルカリのイメージってそんな悪いの?

    2020/05/20 リンク

    その他
    chris4403
    chris4403 "エンジニア一人一人が意思決定してプロダクトを開発できるようにする「Micro Decision」"

    2020/05/20 リンク

    その他
    ma3tk
    ma3tk 大きい組織での大きい組織なりの動き方というのは確かにあるなぁ〜

    2020/05/20 リンク

    その他
    nowandzen
    nowandzen Why is 日用品の相場と大きくかけ離れた転売 オッケー? Because of 10パー手数料ウマウマ? テルミープリーズ

    2020/05/20 リンク

    その他
    y_uuki
    y_uuki deeeetくんのスライドみたら懐かしくなった。たしかにあの日話をしたことを着々と実現されていて、一貫してやってきたことがわかる。

    2020/05/20 リンク

    その他
    mugichang
    mugichang こういうエンジニアインタビューとか、リモート手当支給とかじゃ覆せないとこまでメルカリのイメージは落ちてることに中の人は早く気づいたほうがいいと思う。

    2020/05/20 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 世間のメルカリに対してのイメージはとてもひどいものになってしまったなぁ

    2020/05/20 リンク

    その他
    nosehana
    nosehana 読むと確かに、とはなるのだけど、こうやって言語化するのが大事な気がする(はっとさせられる)

    2020/05/20 リンク

    その他
    rrreeeyyy
    rrreeeyyy deeeet さんだ

    2020/05/20 リンク

    その他
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn マスクと消毒液…

    2020/05/20 リンク

    その他
    toya
    toya 「1つは、HowよりまずWhyを中心に考えること。「何が問題か?」を見極めることですね。もう1つは、2年後、3年後といった中長期的な視点を持つことです」

    2020/05/20 リンク

    その他
    fai_fx
    fai_fx ホワイ、ダニット。

    2020/05/20 リンク

    その他
    twainy
    twainy Howを重視しようって意見聞いたことがない

    2020/05/20 リンク

    その他
    nkym_san
    nkym_san “それらのHowが最適であるかを決められるのは、Whyでしかありません。なので、まずWhyをしっかりと考えないといけない”

    2020/05/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メルカリのテックリードが学んだ、HowよりWhyを重視することが大切なわけ - Findy Engineer Lab

    IT技術は進歩のスピードが速い領域です。だからこそ過去から現在、そして将来に向けた変化を理解するこ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/28 techtech0521
    • winkyy_k2021/09/21 winkyy_k
    • thotentry_hatebu1972020/12/11 thotentry_hatebu197
    • pchatsu2020/10/08 pchatsu
    • ofsilvers2020/09/05 ofsilvers
    • togusa52020/06/04 togusa5
    • grandcolline2020/05/30 grandcolline
    • kkb182020/05/28 kkb18
    • kyo_ago2020/05/27 kyo_ago
    • Makots2020/05/25 Makots
    • animist2020/05/23 animist
    • yymasuda2020/05/22 yymasuda
    • tkos-rg2020/05/21 tkos-rg
    • dhrname2020/05/21 dhrname
    • yamataku132020/05/21 yamataku13
    • dai09162020/05/21 dai0916
    • clavier2020/05/21 clavier
    • makopy_inside2020/05/21 makopy_inside
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事