エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FPGAのテクノロジーマッピングの中身はなにしているのか - freelabの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FPGAのテクノロジーマッピングの中身はなにしているのか - freelabの日記
Verilogとかで書いたプログラムを論理式になおす、特にFPGAで実装できるような形式に変換していく処理を... Verilogとかで書いたプログラムを論理式になおす、特にFPGAで実装できるような形式に変換していく処理を論理合成という。 論理合成はFPGAの他にも、CPLDや、ASICで実装する時も必要な処理。 アルゴリズムが実装される物理的な媒体(FPGAとか、CPLDとか、ASICとか)を「テクノロジー」と呼ぶ。論理素子の基本単位がそれぞれの物理媒体によって異なるので、その実装技術の差を指して「テクノロジー」というらしい。 論理合成の処理も、物理媒体に依存した処理「テクノロジーに依存した処理」と、どの物理媒体に対しても共通的に必要な前処理を「テクノロジー非依存の処理」と呼び、分けてアルゴリズムを考えている。 FPGAの場合は、基本素子がLUT(Look up table)なので、論理式をブーリアンネットワークの形式で表現すると、物理的な媒体へのあてはめ「テクノロジーマッピング」が親和性よくなる、