エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第11回 ボロノイ図の作成(前編) | gihyo.jp
はじめに 本連載では、ごく単純な直線の式からスタートし、線分、多角形とステップアップしながら計算幾... はじめに 本連載では、ごく単純な直線の式からスタートし、線分、多角形とステップアップしながら計算幾何を学習してきました。その最後の締めくくりとして、今回からは、ボロノイ図の作成方法を見ていくことにします。 ボロノイ図とは まず、第1回でも簡単に触れたボロノイ図について、改めて説明します。 平面上に複数の母点が配置されているとき、それぞれの母点に最も近くなる点を集めると、母点ごとに「勢力図」のような領域が形成されます。この領域分割図をボロノイ図(voronoi diagram)といいます(図1)。 図1 ボロノイ図 ボロノイ図の各領域をボロノイ領域(voronoi region)と呼び、ボロノイ領域の境界線をボロノイ辺(voronoi edge)と呼びます。 ボロノイ辺の性質 ボロノイ図において、ボロノイ辺が持つ性質を考えてみましょう(図2)。 図2 2つの母点とボロノイ辺 母点aと
2011/01/08 リンク