
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望 « ハーバー・ビジネス・オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望 « ハーバー・ビジネス・オンライン
こんにちは。微表情研究家の清水建二です。前回に引き続き、表情分析の大家であるディビッド・マツモト(... こんにちは。微表情研究家の清水建二です。前回に引き続き、表情分析の大家であるディビッド・マツモト(David Matsumoto)博士にインタビューさせて頂いた様子をレポートします。 今回は、AI表情分析の妥当性、マスク越しの表情読みとりのコツ、オンラインにおける表情の役割について伺ったことを紹介します。 ーーAIを用いた自動表情分析アプリの妥当性や活用法についてご意見をお聞かせ下さい。 「私は、AI、コンピュータテクノロジーを用いた表情分析の能力をほとんど知っているつもりです。私の知っているテクノロジーの中で微表情が計測できるものはありません。全くと言ってよいぐらい、ないです。 数年前、アメリカ政府が出資して様々な表情分析テクノロジーに関する研究開発プロジェクトがありました。私は、当時、トップにあった3つのソフトをテストするように依頼されました。 真偽を話している人物を撮影し、その表情や