エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
おとなの自己肯定感~③未来へ『ありがとう』をつなごう! - ほのぼのおやじんのひとり言
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
おとなの自己肯定感~③未来へ『ありがとう』をつなごう! - ほのぼのおやじんのひとり言
みなさんこんにちは(´▽`*)✨✨ ほのぼのおやじんです。 保育園という場所で過ごしていると、こどもたち... みなさんこんにちは(´▽`*)✨✨ ほのぼのおやじんです。 保育園という場所で過ごしていると、こどもたちの会話からはたくさんの『ありがとう』という言葉が聞こえてくるのですが職員同士の会話からは『すみません』という言葉がよく聞こえてきます。 『ありがとう』も『すみません』も同じ意味で使われることがありますが、こどもたちは嬉しい時や感謝を表す表現で『すみません』という言葉は使いません。 いつから私たちは『すみません』と言い始めたのだろうと考えてしまいます。 『すみません』は『ありがとう』の代わりに使える便利な言葉ですが、『すみません』を知らないこどもたちはどのように感じているのでしょうか? 今回は、こどもの立場で考えて『ありがとう』と『すみません』についてお話しします。 日本人特有のついつい言ってしまう『すみません』 『すみません』から『ありがとう』へ切り替えてみよう ありがとうの言葉の力 こ