記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mcgomez
    mcgomez "フォワードルッキングな政策運営という名目の下、本来ならば政策運営の方向感を左右すべき物価が軽視される状況が続けば、いずれ金融政策による景気のオーバーキル(過剰な落ち込み)が現実のものとなるのでは"

    2017/08/19 リンク

    その他
    iww
    iww フォワードルッキングガイ

    2017/08/14 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 2007年1―6月当時の日銀は消費者物価指数の上昇率がほぼゼロ%だったにもかかわらず正常化に着手した。実体経済の堅調さを理由に「いずれ物価は上がってくる」との想定に立ち、予防的な金融引き締めを図った。

    2017/08/14 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 結局、フォワードルッキングな政策運営は中央銀行にとって、奇麗な「建前」となりがちであり、邪(よこしま)な「本音」を覆い隠す方便になりやすい。

    2017/08/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コラム:中銀を惑わすフォワードルッキングの幻影=唐鎌大輔氏

    [東京 10日] - 前回のコラムでは、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など海外主...

    ブックマークしたユーザー

    • mcgomez2017/08/19 mcgomez
    • iww2017/08/14 iww
    • neco22b2017/08/14 neco22b
    • yasudayasu2017/08/14 yasudayasu
    • maturi2017/08/11 maturi
    • ookitasaburou2017/08/11 ookitasaburou
    • hahnela032017/08/10 hahnela03
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事