新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「休憩取れない」悲鳴、仙台の障害者施設でも | 河北新報オンライン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「休憩取れない」悲鳴、仙台の障害者施設でも | 河北新報オンライン
「利用者を介助する合間に昼食をかき込んでいる。休憩はわずか15分、数年前はそれすらなかった」。仙... 「利用者を介助する合間に昼食をかき込んでいる。休憩はわずか15分、数年前はそれすらなかった」。仙台市にある障害者の介護施設で働く女性から、「読者とともに特別報道室」に悲痛な声が届いた。多忙のために休憩が取れない保育士の実態を紹介した西日本新聞(福岡市)「あなたの特命取材班」の記事を夕刊に転載したところ、「障害者福祉の現場も同じ状況だ」との反響が寄せられた。 女性の勤務先は知的障害者の生活介護施設。10~60代の比較的障害の程度の重い男女が通い、レクリエーションを行ったり、食事介助を受けたりする。 介護支援を担う職員は約20人。所定労働時間は午前8時45分から午後5時45分の8時間で、休憩1時間を含む。利用者の給食時間の一部が、職員の休憩時間としての扱いだ。 しかし、誤嚥(ごえん)や窒息といった事故と隣り合わせの食事時間は「最も神経を使うし、目が離せない」と女性は指摘する。新型コロナウイルス