エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第73話 『開明塾、初等部、中等部、高等部。五教館中等部、高等部』(1846/3/11) - 『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』(姜維信繁) - カクヨム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第73話 『開明塾、初等部、中等部、高等部。五教館中等部、高等部』(1846/3/11) - 『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』(姜維信繁) - カクヨム
弘化三年二月十四日(1846/3/11) 京都<次郎左衛門> 孝明天皇が即位した。 結局、20万両は大金だった... 弘化三年二月十四日(1846/3/11) 京都<次郎左衛門> 孝明天皇が即位した。 結局、20万両は大金だったし、よくよく考えればいくら幕府が関与しない『奥』の収入だとしても、西国の小藩が20万両もの大金を献上金としたなら、大騒ぎになるはずだ。 そのため、崩御から即位にかけての費用は、い(・)ま(・)の(・)と(・)こ(・)ろ(・)献上していない。800両を長橋局を通して献上した。 じつはこの800両、20万両に比べたら数桁違うほど少額なんだが、それでもちょっとした騒ぎになったのだ。 それもそのはず。 朝廷の財源は禁裏御料と献上金(将軍・大名・寺社)なのだが、その献上金を奥が管理する。禁裏御料の内訳は10万石のうち、6万石は公卿(くぎょう)全員の扶持給米に消える。 ※公卿……太政大臣・左大臣・右大臣を『公』、大納言・中納言・参議・三位以上の朝臣を『卿』。あわせて『公卿』と呼ぶ。 残りの4万