エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第12回 カラスは飼えるか | カラスの悪だくみ | 松原始 | Webでも考える人 | 新潮社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第12回 カラスは飼えるか | カラスの悪だくみ | 松原始 | Webでも考える人 | 新潮社
基本、飼えない。以上。 と、これだけで原稿を終えるわけにもいかないだろう。少し説明しよう。 まず、... 基本、飼えない。以上。 と、これだけで原稿を終えるわけにもいかないだろう。少し説明しよう。 まず、日本の法律では、日本の野鳥は基本的に飼ってはいけないものとなっている。昔はウグイスやメジロやホオジロなど、飼ってもいい野鳥がたくさんあったが、今は捕まえて飼うのは禁止になった(厳密には愛玩目的の捕獲許可を出さないことにした、だが)。 日本人は昔から、小鳥を飼うのが好きだった。愛玩用にただ飼うこともあるし、歌を競わせるために飼う場合もある。ウグイスもメジロもホオジロのような歌のうまい鳥で、歌人が歌を競うように、持ち寄った鳥のさえずりを競わせる「鳴き合わせ」と呼ばれるゲームがあった。ヒバリは天高く舞い上がりながら鳴く鳥だが、これも籠から飛ばして高鳴きさせ、また籠に戻らせるといった技があったらしい。 これは飼育技術と動物を「仕込む」技術を極めたような大した技なのだが、一方で野鳥をどんどん捕まえて飼育