エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
労働アーカイブズの課題について考える - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
労働アーカイブズの課題について考える - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
この半年ほどの間に当館スタッフが執筆した以下の著作を2回に分けて紹介します。 ①「労働アーカイブズの... この半年ほどの間に当館スタッフが執筆した以下の著作を2回に分けて紹介します。 ①「労働アーカイブズの現状と課題 ―法政大学大原社会問題研究所の事例より」を聴講して 森井雅人[著], 日本アーカイブズ学会『アーカイブズ研究』第39号, 2023.12 ②社会運動史研究者がスポットワークをやってみて 黒川伊織[著], 『POSSE』54~56号, 2023.8~2024.3 今回はまず①を取り上げます。本稿は日本アーカイブズ学会が主催したオンライン研究集会を当館のボランティア司書が聴講した、その報告です。全体が「報告」と「所感」の二つに分けて書かれています。本講の講師である榎一江教授のお話は、100年を超える歴史と伝統ある大原社会問題研究所の沿革と現状・課題まで幅広く言及されました。 その講演を聞いて、森井は大原社研の資料収集の歴史が、「発足時が「能動的収集」とすれば現状は「受動的収集」と感じ