エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【モバイルフレンドリー対応:実例紹介】デザイナーが最低限考慮するべき3つのポイント - astamuse Lab
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【モバイルフレンドリー対応:実例紹介】デザイナーが最低限考慮するべき3つのポイント - astamuse Lab
アスタミューゼデザイン部のMatsumotoです。 早いもので2017年も折り返し。 弊社では、半年に1回人事考... アスタミューゼデザイン部のMatsumotoです。 早いもので2017年も折り返し。 弊社では、半年に1回人事考課があり、ちょうど先日2017年上期プロジェクトの振り返りを行っていました。 今回のエントリーでは、その考課期間に行ったastamuse.comのモバイルフレンドリー対応の一部を紹介したいと思います。 プロジェクト概要 astamuse.com 「モバイルフレンドリー対応」プロジェクト 現在8月9日時点の対応範囲 技術一覧 ヘッダー&フッター 技術詳細ページ キーワード詳細ページ 背景 年々増えてくるモバイルからのトラフィックと、Googleがスマホ対応が不適切なサイトの検索順位引下げ発表により、リリース当初(2012年)はPC環境で使われることを想定してデザインしたastamuse.comもその状況を無視できなくなり、アクセス数が多いコンテンツからモバイルフレンドリー対応を行う