エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
私の中のJavaScriptライブラリの歴史 - Fuzoku実践入門ブログ
記事へのコメント6件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
私の中のJavaScriptライブラリの歴史 - Fuzoku実践入門ブログ
最近、JS界隈ではReactが大いに盛り上がっていますが、私のような一介の風俗解説本の著者からみると、何... 最近、JS界隈ではReactが大いに盛り上がっていますが、私のような一介の風俗解説本の著者からみると、何の話だろうといった感じです。 そこで、一度自分の中のJavaScriptライブラリの流れを整理してみようかなと思ってメモしたので公開してみます。 Ajax登場 2004年くらいまでは、 JSは危険だからブラウザでオフにしよう JSなしでも見られるページ作りをしよう という考え方が、Webに詳しい人達のわりと一般的なコンセンサスだったが、Ajax(主にGmailとGoogle Maps)の登場により世界は一変。Webの世界は、はっきり言ってJSなしでは生きられなくなった。 ちなみに、それまでのJSといえば、右クリックを禁止したり、ポップアップウィンドウを開いたりする、ただただウザい存在でしかなかったので、上記の考え方は別に尖っているわけではなかった。 素のJS書くのつらい → 最初の有名ラ