エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OSS の開発コミュニティってどんなところ?(3) | Let's POSTGRES
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OSS の開発コミュニティってどんなところ?(3) | Let's POSTGRES
PostgreSQL 開発の実際 実際に PostgreSQL に機能を追加/改良/修正するときに,開発コミュニティの中... PostgreSQL 開発の実際 実際に PostgreSQL に機能を追加/改良/修正するときに,開発コミュニティの中でどのようにして処理されていくのかを見てみましょう. まずはディスカッション PostgreSQL の開発コミュニティでは,意志決定の際にディスカッションが重視されます. PostgreSQL の開発においてもそれは例外ではなく,開発者は,実現したい機能の仕様について,メーリングリスト上で説明することが求められます.これはコアメンバであっても例外ではありません. これをさぼっていきなりパッチを送りつけても,まずコミュニティに受け入れられることはありません.英語でのディスカッションはなかなか大変ですが,相当ひどい英語でも結構皆さん我慢してつき合ってくれますので,臆せず挑戦しましょう. 議論の際に使われるメーリングリストは,「pgsql-hackers」というものです.このメ

