エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あなたのプロジェクトでデザイン思考がうまくいかない理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あなたのプロジェクトでデザイン思考がうまくいかない理由
デザイン思考の形だけを真似して社内でワークショップをやっているプロジェクトが存在します。そういう... デザイン思考の形だけを真似して社内でワークショップをやっているプロジェクトが存在します。そういうプロジェクトチームに限って 「デザイン思考をやってみたけど成果につながらない」 なんて言うものですから、デザイン思考が普及するにはまだまだ時間が必要だと感じます。 デザイン思考は「姿勢」であり「羅針盤」「思考」という言葉で誤解されがちですが、デザイン思考は思考法やプロセスではありません。 そもそも、デザイン思考というのは流動的で未知が多い外部環境やユーザーに対して新しいものを創り提供しようとする姿勢です。ツールやプロセスだけを真似てみても月夜の蟹みたいに中身スカスカで、成果に繋がる可能性は限りなく低い。だから、やって満足してしまったり、成果が出ないとして見限ったりするわけです。 また、佐宗邦威さんも著書「 21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」の中で書いている通り、 デザイン思考は地図で