エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
べと病対策〜今日の家庭菜園 - 55の手習い
今年の家庭菜園は、どうやら夏野菜が絶不調です。 まだ梅雨明けしていないので、連日雨が降って太陽がな... 今年の家庭菜園は、どうやら夏野菜が絶不調です。 まだ梅雨明けしていないので、連日雨が降って太陽がなかなか出ない天気が続いています。 ジメジメした天気が続くと、畑ではべと病とかモザイク病とか発生して、野菜がなかなか育ちません。 キュウリは3本のうち2本がダメになり、残り1本にもべと病が発生しています。 同じ畝に植えたメロンは途中で根本から枯れてしまいました。 隣の畝に植えた茄子も、葉が巻いて枯れてしまって育ちが悪いです。 このあたりの畝の土に何か菌がいるか、虫がいるか、根本的に土が悪いのか。 メロンが枯れた 取り敢えず、病気の対策をする事にしました。 酷く侵されてしまっている葉は摘み取ります。 残すと細菌が繁殖して広まってしまうので、切り取るしかありません。 それから、薬剤で治療と予防をします。 使ったのはオーガニック農薬の「ワイドヒッター」です。 スプレーボトルに入れて、葉の1枚1枚にシッ