エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
あることをしたらnoteからお問い合わせがいただけるようになった話【フォームを設置すべき理由】|竹永 大 / 契約書のひな型と解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あることをしたらnoteからお問い合わせがいただけるようになった話【フォームを設置すべき理由】|竹永 大 / 契約書のひな型と解説
noteをつづけて195日が過ぎました。最近の発見は、note経由で「お問い合わせ」がいただけるということで... noteをつづけて195日が過ぎました。最近の発見は、note経由で「お問い合わせ」がいただけるということです。前提として、僕がnoteを開始したのは2020年の3月で、まだ約半年の取り組みです・ちなみにこの間の全体ビューは462,303PVです。 誰でもちゃんとした契約書がつくれる!そしてnoteのテーマですが、ときおり軌道修正しながら書いています。いまは「誰でもちゃんとした契約書がつくれる!」としています。やっていくうちに少しずつ対象と目的が明確になりました。 このテーマにした理由は、やはり、ビジネスパーソンなら誰でも契約書をドラフト(下書き、たたき台をつくること)できた方が、お仕事のスピード感があがります。きれいなパワポがつくれても、契約書がつくれるかというとまた別のスキルになるので、ぜひ契約書のドラフティング能力に直結する情報を広めたいと思います。 そしてなにより「副業」もさらに増