エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「生きとし生ける」と「ありとあらゆる」
もともと、動詞の連用形に、同じ動詞を重ねて動作の継続を表していました(例文1)。 1.吾(あ)は子... もともと、動詞の連用形に、同じ動詞を重ねて動作の継続を表していました(例文1)。 1.吾(あ)は子を生み生みて、生みの終(はて)に三柱の貴き子を得つ。(古事記・上) この形に間投助詞の「し」「を」が挿入されることもあります。 この1の形に、「「に」「と」が挿入されて例文2,3の形となります。 2、桜花ふりにふるとも見る人の衣濡るべき雪ならなくに(貫之集) 3、秋風の吹きと吹きぬる武蔵野はなべて草葉の色なかりけり(古今集・821) 例文2、3は、継続とも捉えられますが、むしろ強調と見たほうが自然であろうとも思われます。「生きとし生ける」「ありとあらゆる」はもちろん3の形です。上代は2の形が専らで、平安時代以降2、3の形が並存するようです。 この場合の「に」「と」は、副詞語尾の「に」「と」と同じだろうと私は思っています。「ぐるぐるに巻く」「ぐるぐると巻く」の「に」「と」です。 此島正年の『国語
2021/05/18 リンク