エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
メタンハイドレートは「厄介もの」から時代の「寵児」へ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メタンハイドレートは「厄介もの」から時代の「寵児」へ
生産試験で予想外の好結果 資源界の「厄介もの」だったメタンハイドレートが、一躍、エネルギー革命の「... 生産試験で予想外の好結果 資源界の「厄介もの」だったメタンハイドレートが、一躍、エネルギー革命の「寵児」として脚光を浴びている。 今年3月、JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)を中心とするMH21(メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)は、愛知県渥美半島・三重県志摩半島沖50キロの東部南海トラフ海域で、約6日間にわたって12万m³のガス生産実験に「世界で初めて」成功した。日量約2万m³の生産量は予想をはるかに超える数値である。 「1960年代の北海の大深水石油開発への挑戦や、NASA(アメリカ航空宇宙局)のアポロ計画に匹敵する意味がある」とMH21関係者は胸を張る。国際的注目度も高く、海底石油ガス田の開発を手がける海外の石油会社が非公式にJOGMECへプロジェクト参加を打診してきた。現時点では、日本の国家プロジェクトに外国資本を入れるわけにはいかず、お引き取り願っているよ