エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
探索問題を Haskell で解く - Qiita
はじめに ふだんあまり意識しませんが、プログラムのいろいろな部分に探索が隠れています。探索とは可能... はじめに ふだんあまり意識しませんが、プログラムのいろいろな部分に探索が隠れています。探索とは可能性を列挙して、その中から条件に該当するものを残して絞り込むことです。(いつかまとめたいと思っていますが、手続き型言語での for 文はすべて探索を内包していると筆者は考えています) さて、 C 言語の初学者が練習する 配列の中からある値を探しそのインデックスを返す という問題がもっとも原始的な探索です。 JavaScript では同様の機能が Array に indexOf メソッドとして実装されています。(余談ですが JavaScript の Array には filter という、条件に合致する「すべて」の要素を見つける探索関数があるので、こちらの利用をお勧めします) この記事では、より一般的な探索問題を紹介し、 Haskell を使った実装例を示します。 可能性の列挙 探索とは、辿りうる

