
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Lispでtimeit! - Hyでコード実行時間を測定する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Lispでtimeit! - Hyでコード実行時間を測定する - Qiita
これはiRidge Advent Calendarの八日目の記事です。 この記事では、Pythonで実装されたLisp方言Hyでコー... これはiRidge Advent Calendarの八日目の記事です。 この記事では、Pythonで実装されたLisp方言Hyでコード実行時間を測定する方法を考えます。 動機 株式会社アイリッジのCommon Lisp大好きサーバサイドエンジニア、tanaka.lispです。昨日に続けての投稿となります。 昨日の記事では、Pythonで書かれた夢の言語Hyを紹介しました。 そのなかで、コード片の実行時間を計測したいなあと思いました。アナフォリックマクロの説明に用いた重そうなreduce呼び出しのところです。記事では この式、とりあえず打ってみたら一分くらいREPLが沈黙してしまいました。 と書きましたが、実際処理にどれだけの時間が掛かったのか、気になって気になって夜も眠れません。こんなときCommon Lispだったらtime関数に式を与えると、実行時間合計に加え、システム時間、ユーザ時間